• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Way to Gather and Train YO-KAGURA Folklore Successors —From the Field Research on Depopulating and Aging Traditional Scenes

Research Project

Project/Area Number 16K01645
Research InstitutionCollege of Nagoya Women's University

Principal Investigator

佐々木 昌代  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20270150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞崎 雅子  名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (10714925)
倉田 梓  名古屋女子大学, 文学部, 助教 (30780861)
豊永 洵子  名古屋女子大学, 文学部, 助教 (50780566)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords夜神楽 / 後継者確保・育成 / 過疎・高齢化 / 椎葉村 / 旧東米良村 / 手割 / 格付け / ビデオ比較
Outline of Annual Research Achievements

・夜神楽の例年執行が確実に行えるか否かは、保存会の員数や伝承地域の世帯数にも影響されるが、「火がかり:近親者が死んだ後、一定期間、神事(祭や稽古)への参与を慎むこと」の実施要領次第でもあった。過疎高齢化が亢進する程、その要領は緩められていた。
・後継者確保・育成は、伝承地域によって状況は異なるものの、保存会への新規加入に対しても、技量のある舞い手への成長に対しても、「子ども神楽」が大きく貢献していた。また、女子の「子ども神楽」への参加、婦人会などの女性の夜神楽執行への積極的な参画は、女性の後継者(舞や楽の担い手)を認めない伝承地域においても、後継者確保に結びつき、後継者供給地域の拡大にも繋がっていた。
・継承されている現在の舞が伝承地域に活気が漲っていたときの舞と等しいか否かは、宮司や太夫であれ、古老やベテラン祝子・舞子であれ、若い祝子・舞子であれ、夜神楽に寄せる思いや価値観によって判断は異なっていた。しかも、その思いや価値観は、彼らに夜神楽の稽古をつけた祖父や父、師匠によって育まれたもので、同じ伝承地域内であっても一様ではなかった。夜神楽は舞の技量と共に人格も磨く、伝承地域の後継者育成装置でもあると再確認できた。
・夜神楽収録ビデオについて、今回調査(2016-2019年)と前回調査(2004-2006年)、前回調査以前(2003-2005年)を同時映写して保存会と共に比較したところ、もっとも映像を注視し、積極的にコメントするのは20-30歳代の若い祝子・舞子であった。義務的加入にみえた彼らが実際には好んで後継者となり、技量の獲得にも高い意欲をもっていることが分かった。夜神楽には多様な世代が必要と理解しながら、完成された古老レベルの視点で若い世代の舞を捉えていたことを反省した。同時に、後継者確保・育成の方途にこそ若い世代の視点が生かされるべきであると気づかされた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 米良山中、尾八重神楽の概要と概況2020

    • Author(s)
      生田浩
    • Journal Title

      民俗芸能研究

      Volume: 68 Pages: 51-73

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi