2018 Fiscal Year Research-status Report
寒冷環境における至適ストレッチングプログラムの確立
Project/Area Number |
16K01646
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
寒川 美奈 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (40360953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 太一 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (40438362)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 寒冷環境 / 伸張性 |
Outline of Annual Research Achievements |
寒冷環境下における生体反応では,最大酸素摂取量や皮膚温,血流等の呼吸循環系,神経系,筋力や筋収縮速度等の機能面の低下が報告されている.また,寒冷環境でスポーツを行う際には,傷害発生予防や運動パフォーマンス向上のために積極的なストレッチング実施が大切である.しかしながら,寒冷環境下における筋腱伸張性やストレッチング効果については,これまであまり見解が得られていなかった. そこで今年度までに行ってきた研究成果から,足関節底屈筋へのアイシングによる局所寒冷刺激後では,筋温は低下したが,筋腱伸張性に変化はみられなかったことを示した.一方,寒冷環境下(10℃)では,常温環境(25℃)と比べて足関節底屈筋における筋温の低下と筋腱伸張性の低下が認められた.また,寒冷環境での筋温の低下は自転車エルゴメーターによる軽運動の実施によって,筋温を回復させ,増加を示す結果を導くことができた. したがって本研究の成果から,寒冷環境下で低下する筋腱伸張性の回復或いは維持,増加させるためには,筋温の変化を合わせて考慮していくことが大切であるという見解を示すことができた.また,冬期間や寒冷環境におけるウォームアップとしてのストレッチングの実施は,傷害予防や運動パフォーマンスの向上,コンディショニング向上など,スポーツや臨床現場のみならず寒冷環境で生活する人々における健康増進に対しても,基盤となる有用な知見を導き出すことができたと考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに,局所寒冷刺激と寒冷環境では筋腱伸張性が異なっていたことをまず明らかにした.また,筋温は寒冷環境では低下し,軽運動の実施により増加させることを確認できた.寒冷環境下での筋腱伸張性を改善させるためには,軽運動を組み合わせたストレッチングが重要であることが考えられた.
|
Strategy for Future Research Activity |
環境に合わせた至適ストレッチング方法確立のために,寒冷環境では低下する筋温を増加させる軽運動とストレッチングを組み合わせて有効性を検証していく.得られた成果は,国内外の学会および学術雑誌で公表することを予定している.
|
Causes of Carryover |
次年度の研究経費は,今年度の助成金残額を使用して消耗品の購入,研究協力謝金や学会発表・論文投稿の費用等に充てる予定である.
|
-
[Journal Article] Influence of constant torque stretching at different stretching intensities on flexibility and mechanical properties of plantar flexors.2019
Author(s)
Oba K, Samukawa M, Nakamura K, Mikami K, Suzumori,Y, Ishida Y, Keeler N, Saitoh H, Yamanaka M, Tohyama H
-
Journal Title
J Strength Cond Res
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-