2018 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding effective disguise actions in opponent sports
Project/Area Number |
16K01653
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
奥村 基生 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 動作調整 / 動作開始距離 |
Outline of Annual Research Achievements |
フェイント動作は対人競技において重要かつ有効な技能であるが,その優劣を決定づける要因は不明確である.初年度は剣道を対象に,通常動作とフェイント動作を開始する二者間距離を統制する実験を実施し,動作の開始距離によるフェイント動作の有効性の変化を検証した.実験において攻撃者は通常動作かフェイント動作の2選択による攻撃をランダムに実行し,防御者は適切な防御を実行した.また,防御者の位置を固定した上で,攻撃者は10cm毎に区切られた動作の開始距離(170-200cm)をランダムに変えて攻撃した.次年度は,この実験データを分析した.仮説では,攻撃を開始する二者間距離が短くなれば,攻撃者の運動時間,防御者の反応と運動時間が短くなるため,攻撃の成功率が上がると想定した.しかし,動作の開始距離の変化による攻撃の成功率の変化は実証されなかった.攻撃者の動作分析からは,攻撃者は動作を開始する距離に応じて初期の動作を調整していることが示された.つまり,攻撃のフェイント動作自体が距離によって変化していた.最終年度は,攻撃者と防御者の両方の選択肢を6つに増加させる,フェイント動作で攻撃しやすい動作の開始距離にする(150-180cm)など,前年度までの結果をふまえて設定の調整をして再実験をした.しかし,前年度と同様,フェイント動作による攻撃の成功率は動作の開始距離で変化しなかった.ここでも,動作の開始距離によってフェイント動作自体が変化した可能性があった.現在は動作分析によって動作の開始距離によるフェイント動作の変化を検討しつつ追実験を検討中である.今後の実験では,フェイント動作を現実的に統制する方法や,距離とフェイント動作の関係を検証できる方法を考案する必要がある.
|