2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of combined training isokinetic knee extension exercises
Project/Area Number |
16K01665
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
田路 秀樹 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50118014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 厚治 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60647650)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 等速性運動 / 収縮速度 / 最大トルク / パワー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は筋出力向上のために等速性運動を用いた複合トレーニング法による至適負荷を開発することを目的としている。30年度は、前期に実験4(女性)のトレーニングを実施した。トレーニング群は、③角速度60°/sで4回、180°/sで8回の反復を1セットとし1日2セット(低速+中速群:G60+180,n=7名)、④角速度180°/sで8回、300°/sで22回の反復を1セットし1日2セット(中速+高速群:G180+300,n=7名)を設定し、トレーニングを週3日、8週間実施した。その結果、最大トルク値は、G60+180において60°/s、180°/sに、G180+300では60°/s、180°/s、300°/sの角速度においていずれも有意な増加を示した。実験3の結果と併せると、G180+300とG60+180+300はすべての角速度に有意な増加がみられた。最大トルクの増加率について、各群のテスト負荷の増加率にはすべての群で有意な差はみられなかった。また、群間比較では、G60+180+300がG180と比較して有意に高い増加率を示したが、他の群間には有意な差は認められなかった。体重当たりの最大トルク値の増加率については、G180+300とG60+180+300がG180よりも有意に高い増加率を示したが、他の群間には有意な差は認められなかった。以上の結果から、女性は各群のトレーニング効果については、基本的にトレーニング課題の特異的効果を持たらすが、トレーニング群内のテスト負荷の増加率には差はみられなかった。また、群間の比較では、高速度の負荷を複合した群が単一トレーニング群より有効であることが示唆された。従って、女性において膝関節伸展運動における最大トルクを効果的に高めるには、高速度の負荷を複合させてトレーニングすることが有効であると考えられる。
|