2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of error and intercept performance during
Project/Area Number |
16K01670
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
竹市 勝 国士舘大学, 政経学部, 教授 (30265962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 健之 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (20397095)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 捕捉動作 / 認知特性 / 予測特性 / 運動制御特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、各種スポーツにおいて重要な捕捉動作について、認知・予測・運動制御の特性との関連について検討することである。本研究では、次の4つのタスクを用いて,研究を実施した。① 位置認知タスク:運動物体(可視)の移動中に合図し、その時の物体位置を回答する。② 位置予測タスク:物体の移動途中で遮蔽し、その後の合図の時の位置を回答する。③ 到達時刻予測タスク:運動物体が目標位置を通過すると予測される時刻にボタンを押す。④ 運動制御タスク:実験的にタイミング(時刻)と標的位置を規定し、タイミングや通過位置にあわせて手(マーカー)を移動する。 平成28年度~29年度は、仮想環境(コンピュータグラフィックス)による運動物体を提示し、位置の認知・予測課題を実施し、認知や予測位置を口頭で回答した。平成30年度は、約10mmの鉄球を用い物体運動の認知と予測について現実環境にて実験を行った。実環境では、実際に手でマーカーを持ち、マーカーを認知・予測した位置や時刻に置くことで回答させた。物体運動を観察できる範囲と遮蔽範囲を換えながら実験を行った。実験からは、遮蔽距離によりエラーが増加すること、位置予測精度は概ね良好であるが、時間予測精度は運動スキルレベルにより特徴的傾向を示すことが判明した。 また、位置認知課題と位置予測課題において、平成28~29年度において、若年者から高齢者に至るまでの加齢変化を追い、被験者数を増やしながら、年代を分け分析してきた。平成30年度は、19歳~81歳までの91名を10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上の7グループに分け傾向を検討した。50代でピークを示し、その後低下する傾向が認められた。今後、さらに被験者数を増やし詳細に傾向を分析することを計画している。
|