• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

空間表象内における物体の運動予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01672
Research InstitutionTakachiho University

Principal Investigator

新井 健之  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (20397095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 輝海  高千穂大学, 人間科学部, 助教 (90804196)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords視覚トレーニング / 注意配分 / 錯覚 / 運動予測 / 運動錯覚 / ゴルフパッティング / 距離感 / 見越距離短縮錯覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対象物への注意配分により変化する運動予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発である。それにより、飛躍的な視覚トレーニング効果の向上が期待できる。報告者は、今までの科研費補助による研究で、対象物への注意配分変化により、物体の運動認知・予測が変化する可能性を示唆している。しかし、視覚トレーニングの開発には、情報が不十分である。そこで、本研究期間内で、有効視野内・空間表象内・自己運動・実際のスポーツ場面の4点の運動予測特性の検討を行い、視覚トレーニングの開発につなげる計画である。
平成29年度は、平成28年度に引き続き空間表象内(ゴルフパッティングにおける距離感:打球後のボールの運動予測)での運動予測特性の検討を行った。平成29年度は、被験者のレベルを初心者・中級者・上級者(プロおよびハンディキャップ5以下)の3段階で比較した。実験の結果、レベルが上がるにつれて、パッティングの距離感が、ボールへの注意配分変化の影響を受けにくい可能性が認められた。したがって、トレーニングによりゴルフの技能が向上したと仮定すると、ゴルフパッティングにおける距離感低減錯覚が、トレーニング出来る可能性が示唆され、第30回ゴルフ学会において報告を行った。今後は、被験者の数を増やすなど、よりレベルによる距離感短縮錯覚の改善メカニズムを検討することにより、視覚トレーニング開発に発展させる計画である。
また、関東大学テニス研究会、大学スキー研究会、スノーボード研究会などに参加し、他の研究者とのディスカッションや予備実験を行い、有効視野内や自己運動における実験方法について有効な情報を得ることが出来た。今後はさらなる検討を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の最終目的である、対象物への注意配分により変化する運動予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発には、物体の運動予測特性の解明が必要不可欠であり、本研究期間内で行う予定である、有効視野内・空間表象内・自己運動・実際のスポーツ場面の4点の運動予測特性の検討の中で、空間表象内での実験は計画通りに進んでいるが、特に自己運動・実際のスポーツ場面の実験統制が難しく、計画以上に時間がかかっている。しかし、予備実験の結果、自己運動では、スキーおよびスノーボードのおける、不整地(コブ斜面)を用いて実験が出来る可能性を見いだせ、今後、検討を進められる可能性が出てきた。
全体としては、トレーニング開発につなげるためには、さらなる検討が必要となり、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目的である、対象物への注意配分により変化する運動予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発には、物体の運動予測特性の解明が必要不可欠であり、視覚トレーニングの開発に着手するには、まだまだ情報が不十分である。そこで、視覚トレーニングの開発には本研究期間内で行う予定であるが、有効視野内・空間表象内・自己運動・実際のスポーツ場面の4点の運動予測特性の検討の中で、特に実験的検討が進んでいる空間表象内(ゴルフパッティングにおける距離感:打球後のボールの運動予測)での運動予測特性の検討に重点を置いて研究を進める。
空間表象内での運動予測特性検討実験では、今までの先行研究を支持する結果が得られており、競技レベルが向上するにつれて錯覚の改善が認められ、競技レベルが錯覚の改善に影響を与えるメカニズムを検討することにより、より効率的な視覚トレーニングの開発に繋げられる可能性が示唆された。計画通り、他の3点も同時に運動予測特性の検討を行うが、空間表象内での運動予測特性の検討により重点を置いて、視覚トレーニング開発の足がかりにしたい。

Causes of Carryover

(理由)  年度内での精算が間に合わず、次年度使用額が生じた。
(使用計画)すでに使用済み。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The change of age in cognitive and anticipated properties of the moving object2017

    • Author(s)
      Takeichi, M, Arai, T, Fujita, K
    • Journal Title

      Perception

      Volume: ECVP2017 Abstracts Pages: 5-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ゴルフパッティング距離感低減錯覚量の技能レベル別変化2017

    • Author(s)
      新井 健之,竹市 勝,金子 智昭
    • Journal Title

      Japan Journal of Golf Science

      Volume: 29 Pages: 28-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゴルフスイングにおけるダフり改善指導法についての一考察  ―ダフりと打球姿勢の関係と打球結果内省報告精度について―2017

    • Author(s)
      金子智昭,新井健之,竹市 勝
    • Journal Title

      Japan Journal of Golf Science

      Volume: 29 Pages: 30-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The change of age in cognitive and anticipated properties of the moving object2017

    • Author(s)
      Takeichi, M, Arai, T, Fujita, K
    • Organizer
      40th European Conference on Visual Perception ECVP 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゴルフパッティング距離感低減錯覚量の技能レベル別変化2017

    • Author(s)
      新井 健之,竹市 勝,金子 智昭
    • Organizer
      第30回日本ゴルフ学会
  • [Presentation] ゴルフスイングにおけるダフり改善指導法についての一考察  ―ダフりと打球姿勢の関係と打球結果内省報告精度について―2017

    • Author(s)
      金子智昭,新井健之,竹市 勝
    • Organizer
      第30回日本ゴルフ学会
  • [Presentation] 距離感錯覚から考察するイメージクロックスドリルの有効性2017

    • Author(s)
      新井健之
    • Organizer
      日本ゴルフ学会関東支部 第27回 合宿セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi