• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Implementation of Environmental Education for the Tokyo Olympics and Paralympics

Research Project

Project/Area Number 16K01673
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

大津 克哉  東海大学, 体育学部, 准教授 (70598094)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスポーツと環境 / 環境の持続可能性 / SDGs / オリンピズム
Outline of Annual Research Achievements

Tokyo2020大会組織委員会が公表している「持続可能性コンセプト」をみると、今日の持続可能性の概念は、環境負荷の最小化や自然との共生、環境意識の啓発など、これまでの環境の側面だけではなく、人権や労働環境への配慮、サプライチェーンの管理などまで意義が拡大していることが分かる。今後、オリンピックに注がれる世界の目はさらに厳しさを増していくだろう。将来にわたりオリンピックの大会自体を持続可能なものにしていくためには、世界に向けて健全な環境の必要性に対する認識を高め、徹底するとともに、環境問題を含めた広範な社会問題に対する配慮や取り組みがより一層求められていくことに違いない。
これまでユースオリンピックや直近のオリンピック大会での一連の環境対策を概観したが、長期的な展望を欠いたインフラ整備や景気浮揚策のみの短期志向の戦略展開といった一過性のものではなく、環境保全を考慮した節度ある開発によって「どのような長期的な遺産を遺せるのか」という視点を明確にしておく必要がある。もしも、持続可能性に配慮しない行為があれば大会の評価に大きな影響を及ぼすだけではなく、オリンピック・パラリンピックの価値を棄損することにもつながりかねない。
このように、スポーツを通じた環境問題へのアプローチは、地球環境の悪化がスポーツの存在に関わる重要な問題であるにもかかわらず、これまで日本のスポーツや体育の分野において「スポーツと環境」に関する研究はほとんどなされてこなかった。しかし、地球環境を守ることの大切さを発信する試みは、スポーツと環境の関わり方を改めて考える機会を得ることができ、スポーツや体育の研究分野においても重要な意義を持つものであると捉えることができる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Human Rights in Olympic Education Programmes2020

    • Author(s)
      Katsuya OTSU
    • Organizer
      Online 16th INTERNATIONAL SESSION FOR PRESIDENTS or DIRECTORS OF NATIONAL OLYMPIC ACADEMIES
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on the Implementation of Environmental Education for the Tokyo Olympics and Paralympics - Focusing on Actively Implementing Solutions to Global Environmental Issues2020

    • Author(s)
      Katsuya OTSU
    • Organizer
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi