2017 Fiscal Year Research-status Report
一流柔道選手のトレーナビリティーを規定する遺伝子多型の同定と引退後への応用
Project/Area Number |
16K01674
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
上水 研一朗 東海大学, 体育学部, 教授 (40439659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 康生 東海大学, 体育学部, 准教授 (00609430)
町田 修一 順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
有賀 誠司 東海大学, 健康学部, 教授 (90287037)
位高 駿夫 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助教 (80805466)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遺伝子多型 / 柔道 / 競技能力 / 筋力 / トレーナビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツの競技能力は、遺伝要因と環境要因の2つによって決定される。我々はこれまでに、柔道における競技力や体力と遺伝要因について明らかにしてきた。具体的には、αアクチニン3(ACTN3)遺伝子、アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子、インスリン様成長因子2(IGF2)遺伝子を中心に分析し、柔道選手の筋力やパワーはACTN3遺伝子もしくはIGF2遺伝子多型と関連することが明らかとなった。しかしながら、これまでの検討において、トレーナビリティや脱トレーニングに及ぼす遺伝要因の影響はほとんど示されていない。 そこで本研究では、トレーナビリティや脱トレーニングに及ぼす遺伝要因を明らかにするために、柔道選手の体重や体組成(筋肉量や脂肪量)の変化量に着目して検討を行った。対象者はT大学男子柔道部に所属経験のある者とした。遺伝子多型解析は唾液からDNAを抽出し、PCR法またはPCR-RFLP法のどちらかによって、ACTN3、ACE、IGF2遺伝子多型解析を実施し、現在までに大部分を終了している。さらに、対象者には体組成測定器(InBody770)を用いて、夏と冬に測定を実施し、2年間追跡を行った。また、大学で競技を引退した対象者に対して、郵送で現在の体重の調査も実施した。今後は、トレーナビリティは3年間の在籍期間中の変化を指標に、脱トレーニングは引退後の体組成の変化を指標にするため、サンプルサイズを増やして分析していく計画である。 また分析する遺伝子多型の候補として、脂肪量と関連する遺伝子多型等も増やして体組成の変化量に及ぼす遺伝的な影響を明らかにしていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度の遅れもあり、研究全体としては若干遅れている。 本年度は、引退後の選手は全国に分散しており、対象者とのコンタクトは個別に実施したため時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目までに、トレーナビリティと脱トレーニングによる遺伝的な影響を検討するための表現系を中心に測定が概ね終了しつつある。しかしながら、遺伝的解析とその関連性を検討する分析が当初の予定よりも遅れているため、謝金を活用して円滑に実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究実施の進捗状況の変更と分担者の増加に伴い、予算の使用計画について若干変更した。研究実施内容については概ね変更はない。
|