• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世蹴鞠の大衆化の構造:『中撰実又記』(1646)の世界

Research Project

Project/Area Number 16K01679
Research InstitutionKanazawa Seiryo University

Principal Investigator

大久保 英哲  金沢星稜大学, 人間科学部, 特任教授 (30194103)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地下鞠 / 中撰実又記 / 蹴鞠
Outline of Annual Research Achievements

江戸期(17世紀)に入って国内は安定期を迎え、「蹴鞠」は公家や大名などの占有状態から、富裕な町人層にまで拡大、「外郎鞠」ないし「地下鞠」として大衆スポーツ化が進んだ。この「外郎鞠」の実相はこれまでほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、在野の芸能史研究者村戸弥生氏の協力を得、「外郎鞠」の指南本というべき右近政光『中撰実又記』(ちゅうせんじつゆうき)(1646・正保3年)の翻刻・解読作業を行うとともに、「公家鞠」と比較しつつ、大衆スポーツ化された蹴鞠の特色とその変容過程をスポーツ史の立場から明らかにする。
平成28年度においては、1.研究計画の作成、研究体制・環境の整備として、申請者の所属する金沢星稜大学研究室で、毎週水曜日18時から蹴鞠史研究会を定期開催して、研究協力者とともに、研究の進捗状況の点検、翻刻・解読作業の報告、検討を行った。
また2.基本資料入手として、①平野神社所蔵『難波家蹴鞠関係資料』のマイクロフィルムのリールのデジタル化を行った。また②『中撰実又記』写本の入手と内容の検討のため、宮内庁書陵部(三部)、東京国立博物館(天保三(1832)写一冊)、無窮会神習文庫、天理大学吉田文庫(「古今中撰実又記」、一冊)、東京家政大学大江文庫所蔵『中撰実又記』写本を入手し、平野神社所蔵版との異同を検討すべく、準備を整えた。
3.平野神社所蔵版『中撰実又記』上巻の翻刻と解読作業を行った。
また京都蹴鞠保存会等の蹴鞠(公家鞠)視察と意見交換会を行ったほか、談山神社の蹴鞠会視察を行った。
4.中国古典文献に蹴鞠に関する資料がないかどうかを確認するために、台湾師範大学体育系・Lin Meichun教授と研究会を実施し、蹴鞠と地下鞠の違いについて、実技を交えてこれまでの研究成果を一部発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『中撰実又記』の8種写本を入手し、上巻について翻刻・解読を進めている。おおむね順調に進展しているが、最も基本となる平野神社写本の神社側からの翻刻許可が未取得であるため、ホームページ公開や対外的な発信が遅れているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、『中撰実又記』の8種写本を比較しながら、平野神社写本下巻を中心に翻刻解読を行う。なお平野神社所蔵『難波家蹴鞠関係資料』の目録作成までは手が届かない可能性がある。

Causes of Carryover

2017年3月に、東京大学名誉教授渡辺融氏を東京から金沢に招聘する研究会を予定したが、直前にご本人の体調が思わしくなく、延期せざるを得なかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度内に、再度あずま東京大学大名誉教授渡辺融氏を東京から金沢に招聘する研究会を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本江戸期の大衆蹴鞠の様相2016

    • Author(s)
      大久保英哲
    • Organizer
      台湾師範大学合同研究会
    • Place of Presentation
      台湾師範大学(台北市・台湾)
    • Year and Date
      2016-09-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi