2017 Fiscal Year Research-status Report
反動的踏切能力を高めるトレーニング方法の開発と実践が疾走能力に及ぼす影響
Project/Area Number |
16K01688
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
岩竹 淳 石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10342487)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 疾走能力 / 伸張-短縮サイクル運動 / プライオメトリックトレーニング / リバウンドジャンプ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,短時間の反動的な踏切能力を高めるトレーニング方法を開発・実践していくことで疾走能力の改善を目指すものである.平成28年度には,台上へ跳び乗らせて即座に踏み切らせる運動を開発し,様々な台高で測定された跳躍高を踏切時間で除することにより,ばね能力の評価に用いられるリバウンドジャンプ(以下,RJ)指数を算出した.その結果,高低差のない平地におけるRJよりも,台高5cmのRJにおいて,踏切時間が短縮してRJ指数が増加することを確認した. 平成29年度には,台高5cmの踏切板を90cm間隔で10枚設置し,10回連続した踏み切りを5セット反復させる運動を考案した.この運動前後で平地におけるRJの測定項目を比較すると,運動後の踏切時間が短縮してRJ指数が増加することが明らかにされた.次に,この運動を週2回の頻度で6週間継続してみた.その結果,トレーニング開始2週間後には跳躍高の増加と踏切時間の短縮によるRJ指数の増加が認められたが,4週目以降にはパフォーマンスが低下し,6週目には測定項目が初期値を下回った. これらのことから,本研究で開発した運動は,短期的な踏み切り能力の改善に有効であるが,継続的なトレーニングには適さないため,プライオメトリックトレーニングの導入初期段階での実施に効果を発揮するのではないか,と考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では,3年計画で研究を推進している.まず,平成28年度には,①台上へ跳び乗らせて即座に踏み切る運動を開発して,ジャンプパフォーマンスが阻害されずに踏み切ることが可能な至適台高は何cmなのか明らかにした.次に,平成29年度には,②開発した運動が短時間の反動的な踏切能力を高めるのか,一過性の効果と継続的なトレーニングを実施したときの効果について明らかにした.平成30年度には,③これまでの研究成果で得られた結果を手掛かりに,開発した運動の実践が短距離走中の接地技術に何かしらの影響を与え,疾走能力が改善するのか明らかにしていく. 現在のところ課題の①および②について明らかにすることが出来ており,引き続き③の解決に向けて研究を継続していく.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究において,台高5cmの踏切板上で即座に跳び上がらせる運動を行わせると,一過性および2週間程度の短期間で,踏切能力が改善することを明らかにしてきた.今後の研究では,開発した運動が短時間の反動的な踏切能力を高めることで,短距離走中の接地時に推進力を高めるような好影響を及ぼす可能性について明らかにしていく.具体的には,専門の測定装置を用いて短距離走の加速疾走局面や最大疾走局面における疾走速度や接地時間の変化を明らかにしていくことを予定している.
|
Causes of Carryover |
その他の項目で若干安価に購入できた消耗品があったため.
|