• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

トップ選手の熟達体験とエキスパート指導者の実践知に基づくコーチングラダーの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01693
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

北村 勝朗  日本大学, 理工学部, 教授 (50195286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 万丈  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (40280333)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスポーツ指導者 / エキスパート / 熟達 / コーチング / ラダー / 実践知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,スポーツ指導者育成を視野に入れた段階的な指導力養成支援システムの構築を目指すことを目的としている。そのために,現場の問題解決力を実践知と捉えた上で,指導熟達の段階に応じたステップを「コーチングラダー」と位置づけ,いわゆる実践知のはしごによって指導者の現在の臨床実践能力を確認し,次のレベルへの目標につなげていくシステムを構築する。具体的には,①エキスパート選手のジュニア時代からトップレベルに至る熟達体験に影響を与えた指導の特徴の解明,②エキスパート指導者のもつ暗黙知の解明,③指導現場に利用可能なコーチングラダーの開発及び有効性の検証を行う。
3年目である平成30年度の主な計画は,指導的かかわりが選手に及ぼす作用とその実践能力の分析であった。昨年度までに得られた,①ジュニアからトップに至る選手の熟達化過程に影響を及ぼす特徴的な指導行動の分析,②ジュニアからトップに至る指導者のもつ実践知の分析,及び③選手が捉える指導体験と指導者の意図する指導実践知の統合,に関連するデータを基に,分析が進められた。
分析の結果,指導者の成長段階に応じたステップとしてのコーチング・ラダーは,(1)自身の内外の状況を把握する知る力,(2) 内省を通して行動を方向付けるやり抜く力,(3)文脈の中で発展性を見出す見通す力,の3つの実践能力によって構成される点が明らかとなった。更にこうした3つの実践能力は,指導熟達段階において,レベル1:指導導入期,レベル2:指導専門期,及びレベル3:指導発展期の3つの段階が見出される点が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画は,指導的かかわりが選手に及ぼす作用とその実践能力の分析であった。分析作業は順調に進み,コーチング・ラダーに関しては,3つの構成要素,及び3ステップの熟達段階が明らかとなり,こうした結果は,6月に韓国で開催された国際学会(ASPASP)及び7月にイギリスで開催された国際学会(AIESEP)での学会発表等に明らかなように,着実に研究成果が蓄積されている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の平成31年度は,1年目,2年目,3年目によって明らかとなった理論的背景や,得られたデータを基に構築されたコーチング・ラダーの有効性及び信頼性の検討を行う。そのために次の3点について研究を推進する。
1.エキスパート選手を対象としたフォローアップインタビュー調査の実施により,構築されたコーチング・ラダーの検証
2.エキスパート指導者を対象としたフォローアップインタビュー調査の実施により,構築されたコーチング・ラダーの検証
3.ジュニアからトップに至る選手の熟達化過程に影響を及ぼす指導行動のサンプリング・チェックによる構築されたコーチング・ラダーの検証
更に,研究成果を積極的に国内外の学会発表により発信する。

Causes of Carryover

昨年度の調査旅費の繰り越し額がそのまま継続された形であったため,次年度使用額が生じている。しかしながら,今年度はほぼ予定通り研究が実施され,着実に研究成果が蓄積されている。
平成31年度は,これまで蓄積された研究成果を積極的に複数回の国際学会で発表し,同時に国内関連学会において研究発表を行う。更に,分析結果の信頼性及び妥当性の検証作業のために,フォローアップインタビュー調査を行う計画である。そのため,発表に伴う旅費と調査旅費が必要となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] スポーツチームにおける選手-指導者関係の構成要素に関する質的分析2018

    • Author(s)
      北村勝朗
    • Journal Title

      日本大学理工学部一般教育教室 彙報

      Volume: 105 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学とアートの融合教育(STEAM)における大学教養体育科目の位置づけに関する質的分析2018

    • Author(s)
      北村勝朗・髙橋亮輔
    • Journal Title

      日本大学理工学部一般教育教室 彙報

      Volume: 104 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学体育教員としての成長段階と熟達化2019

    • Author(s)
      北村勝朗
    • Organizer
      第10回大学体育指導者養成講習会
    • Invited
  • [Presentation] Impact of using digital pens on flipped learning in athletic activities of high school students2018

    • Author(s)
      Katsuro Kitamura
    • Organizer
      AIESEP (International Association of Physical Education in Higher Education)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigating the Coaching Ladder as a Framework for Understanding Coaching Expertise and Learning2018

    • Author(s)
      Katsuro Kitamura
    • Organizer
      ASPASP (The Asian South-Pacific Association of Sport Psychology)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポーツ指導者の実践能力の質向上を目指すコーチング・ラダーの構築2018

    • Author(s)
      北村勝朗
    • Organizer
      日本体育学会 第69回大会
  • [Presentation] メダリストが厳しい練習を継続できるのはなぜか?~動機づけを探る~2018

    • Author(s)
      北村勝朗
    • Organizer
      第16回スポーツ動機づけ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi