2016 Fiscal Year Research-status Report
リズム系ダンスにおけるICT機器を活用した表現力育成プログラムの開発
Project/Area Number |
16K01700
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小島 理永 大阪大学, 全学教育推進機構, 講師 (10369382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
来田 宣幸 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50452371)
野村 照夫 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (60189438)
岩居 弘樹 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (20213267)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リズム系ダンス / ストリートダンス / 表現 / 印象評価 / ICT / ダンスステップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、リズム系ダンスにおける表現について検討しその指標を作成すること。そして、指標をもとに指導場面において生徒・学生自らがICT機器を用いて習得し、リズム系ダンスにおける表現力を高めるプログラムを開発することを目的としている。そのため、今年度においては、リズム系ダンスの代表的なステップの選出ならびにその印象評価を実施した。はじめに、ダンスステップの選出として、1)初心者でも即時に習得可能であること。2)ダンスに限らずスポーツ場面でも適用可能であること。3)学習者の興味をひく動作であること、の3条件を設定し、ボックスステップならびにランニングマンを取り上げた。次に、先行研究をもとにリズム系ダンスにふさわしい印象語を選出し、大学生を対象に2種類のステップの表現に関する印象評価を実施した。その結果、リズム系ダンスにおける表現の印象については、ステップ別に若干の違いはあるものの、悲しさの表現と他の表現(楽しさ、気分ののり、怒り)とは異なっていることが明らかになった。さらに、ボックスステップやランニングマンの印象は、力動感と躍動感で構成されていることが明らかになった。これらの結果は、既存のステップの振り写しで学習が終わってしまいがちと言われるリズム系ダンスの指導についても、演者が表現しながら踊れば、観客には伝達が可能であることが示唆された。なお、今年度の研究成果については国内学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の進捗状況としては、概ね当初の計画通りに進行している状態である。ダンスステップの表現における印象評価として、ボックスステップやランニングマンといったダンスステップでは、演者が悲しさや気分の乗り等の感情表現を行うと、観客にその感情が伝達可能であることが示唆された。そのため、これらの研究成果をもとに、リズム系ダンスの指導において提言できるよう論文化を進めている。さらに、平成28年度に発表した国内学会において議論として出た、ダンスの基本要素とされる屈伸運動に関しても印象評価を実施するほうがリズム系ダンスに限らず、他のジャンルのダンスでも汎用性が高いと考えたため、引き続き実験を行う予定である。さらに、平成29年度では印象語と動作の関連性を明らかにするため、マーカレスで計測可能なモーションセンサーディバイス(Kinect for Windows)を用いて数多くの動作データが収集できるよう、プログラムの開発ならびに実験方法の検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究当初は、表現に関する形容詞の選出し、試技における動作データとの関連から、リズム系ダンスの表現に関する指標を作成することを検討していたが、より実践場面で活用でき精度の高い指標が作成できるよう、演者が表現する動きについてオノマトペを用いるなど、表現に関する指導言語を工夫することが重要であると考えた。そのため、予備実験を通して分析方法を検討し、研究をすすめていく予定である。 さらに、ICT機器を用いた表現力を高めるダンスプログラムの開発として、1)表現動作の観察や確認に際して適したアプリを精選すること。2)授業の流れを設定し、プログラムの効果を検証すること、3)ICTを用いて習得した表現力をもとにダンス作品が創作できること、を実施することで、ダンスの練習場面や上演場面における表現力の育成について検討する。また、平成28年度や平成29年度で得られた結果は、随時、論文化および発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度においては、リズム系ダンスのステップにおける表現の解明として、ストリートダンスの基本的ステップであるランニングマンとボックスステップに関する印象評価を主に実施した。そのため、ダンスステップの表現とその動作の検討については、次年度を中心に実施するよう研究計画を修正することになったため、予算を繰り越すに至った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度には、当初予定していたKinectセンサーを用いて、表現を促す指導言語と動作の関係性を明らかにするため、複数台の深度センサーを購入するほか、実験実施に要する被験者への謝金ならびに実験補助者に対する人件費等に使用する予定である。
|