2018 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological responses to transient exercise intended to change of pace during long distance race
Project/Area Number |
16K01715
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
右田 孝志 久留米大学, その他部局等, 教授 (00239211)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ペース変化 / 過渡運動 / 酸素摂取動態 / 呼吸 / 脱酸素化ヘモグロビン |
Outline of Annual Research Achievements |
長距離走中、突然のペース変化、特にペースアップは走者にエネルギー需要の点から負担を強いることになる。その場合、戦術としてペースアップを「仕掛ける」走者と「追従する」走者で生体への影響は異なるのかどうかは興味あるところである。そこで、本研究ではペースアップを仕掛ける場合と追従する場合の運動モデルとして、ペースアップのタイミングを認知しているか否かの条件差を用いて、種々の生体応答への影響を検討した。 被験者はペースアップ前4分、ペースアップ後6分、計10分間の過渡走運動をペースアップのタイミングを事前に認知している条件と認知していない条件で実施した。ペースアップ前の走速度は喚起閾値(Ventilation threshold:VT)相当、ペースアップ後の走速度はVT強度にVO2peakとVT強度の差分の40%を加えた走強度[VT+(VO2peak-VT)+0.4]を用いた。 ペースアップ後の酸素摂取応答の特性を非線形回帰分析することによって応答特性を検討した。しかし、ペースアップ後の応答特性を示す時定数はペースアップのタイミングを事前に認知しているか否かの条件による走行間に差は認められなかった(58.1±16.0sec vs 44.5±16.6sec)。また、応答特性の結果として考えられる酸素摂取量緩成分の出現量にも条件間に有意な差は認められなかった(127±97ml/min vs 179±38ml/min)。その他の呼吸循環系の指標(換気量、呼吸数、呼吸交換比、心拍数)および活動筋組織におけるHbの酸素化/脱酸素化レベルの応答特性も条件間に差は認められなかった。 以上のことは、本研究で設定したレベルのペース変化の場合、ペースアップの認知の有無という条件差の生体へ及ぼす影響は認められない可能性が示唆される。
|