• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖質飲料の胃内容排出を促進する栄養学的手法の検討-運動時の胃腸障害予防の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K01728
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

山岡 雅子 (遠藤雅子)  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (30336911)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2022-03-31
Keywords胃腸障害 / 胃内容排出 / 消化吸収
Outline of Annual Research Achievements

一般的に,運動時には糖質を含んだスポーツ飲料がよく摂取されている。このことは,発汗で失う水分補給とともにエネルギーとして消費した筋グリコーゲンや血中グルコースの補充につながり,運動パフォーマンスの維持や向上に貢献すると考えられている。一方で,運動中の糖質飲料摂取は,吐き気,胃痛や腹部不快感といった胃腸障害を引き起こし,結果として,運動パフォーマンスを阻害することが指摘されている。胃腸障害を発症する要因のひとつに,摂取した飲食物の胃腸管内貯留があげられている。したがって,最大限の運動パフォーマンスを発揮するには,糖質飲料の胃から十二指腸への排出(GE)促進,さらにその先である小腸での消化吸収促進が鍵となる。本研究では,まず,糖質飲料のGEを促進する栄養学的操作方法について基礎的検討を行い,その結果を運動時に応用して胃腸障害との関連性を検討する。
口腔内の味覚刺激が,GEを変容する可能性が報告されている(Yamamotoら,2008)。そこで,平成28年度は,基礎的研究として,事前に糖質飲料を摂取した後,口腔内を甘味,塩味,酸味,苦味,うま味,無味の6種類の味で味覚刺激し,どの味覚刺激が糖質飲料のGEを促進するのかについて検討した。GEは,超音波法を用いた標準的な方法(Takeda ら,1996)に準拠した。糖質飲料のGEは,他の味と比較して,口腔内を甘味刺激した時のみ促進した。嗜好性は,甘味で最も好まれ,苦味で最も嫌われる結果となった。心拍数,平均血圧,自律神経活動,および食欲スコアには味による有意な差はなかった。糖質飲料摂取後に甘いガムやあめを摂取することは,胃腸障害の予防に有効な方法のひとつである可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は,追加採択となったため,実験期間が短いという問題が生じたが,実施予定であった実験を完了することができた。現在までのところ,順調に研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の結果から,事前に糖質飲料を摂取した後,口腔内を甘味,塩味,酸味,苦味,うま味の5種類の基本味で味覚刺激すると,甘味のみで糖質飲料の胃内容排出(GE)が促進することを明らかにした。この実験では,甘味刺激としてグルコース溶液を用いたが,甘味を呈する糖質はグルコース以外にも多様に存在している。そこで,平成29年度は,GEを促進する糖の種類を探索する。仮に,GEを促進する糖をいくつか発見できた場合は,次のステップとして,それらの糖を異なる濃度に調製し,GEがさらに促進するような濃度を探索する。

Causes of Carryover

平成28年度は追加採択となり,1年間での年度計画的な使用が困難であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の繰越金(1,000,128円)は,平成29年度に当初の研究計画に加えて,追加実験を実施する予定であり,それらに必要な経費(消耗品代,被験者代,測定補助者代等)に充当する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Suppression of oral sweet taste sensation with Gymnema sylvestre affects postprandial gastrointestinal blood flow and gastric emptying in humans2017

    • Author(s)
      Kashima H, Eguchi K, Miyamoto K, Fujimoto M, Endo MY, Someya NA, Kobayashi T, Hayashi N, Fukuba Y.
    • Journal Title

      Chemical Senses

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/chemse/bjw126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of soy protein isolate preload on postprandial glycemic control in healthy humans. Nutrition2016

    • Author(s)
      Kashima H, Uemoto S, Eguchi K, Endo MY, Miura A, Kobayashi T, Fukuba Y.
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 32 Pages: 965-9

    • DOI

      10.1016/j.nut.2016.02.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of meal ingestion on blood pressure and regional hemodynamic responses after exercise2016

    • Author(s)
      Endo MY, Fujihara C, Miura A, Kashima H, Fukuba Y
    • Journal Title

      Journal of applied physiology

      Volume: 120 Pages: 1343-8

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00842.2015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute effect of oral sensation of sweetness on celiac artery blood flow and gastric myoelectrical activity in humans2016

    • Author(s)
      Eguchi K, Kashima H, Yokota A, Miura K, Yamaoka Endo M, Hirano H, Tsuji T, Fukuba Y
    • Journal Title

      Autonomic Neuroscience

      Volume: 197 Pages: 41-5

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2016.03.002

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 県立広島大学 研究者紹介 人間文化学部 健康科学科 山岡(遠藤)雅子

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/7873.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi