2017 Fiscal Year Research-status Report
筋膜の役割を実験とシミュレーションの両面から解明する
Project/Area Number |
16K01740
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
衣笠 竜太 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (10409378)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 筋膜 / 張力 / ひずみ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、筋膜が踵骨変位量の増幅メカニズムと腱張力に及ぼす影響を実験的に検証し、シミュレーションを用いて筋膜の役割を増幅メカニズムと腱張力の観点から明らかにすることを目的とする。平成29年度は、本研究課題に関連した2本の論文を執筆し、1本は受理され、Scientific Reports誌に掲載された(Ryuta Kinugasa, Keigo Taniguchi, Naoto Yamamura, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Shu Takagi, V. Reggie Edgerton, Shantanu Sinha. A Multi-modality Approach Towards Elucidation of the Mechanisms for Human Achilles Tendon Bending During Passive Ankle Rotation. Scientific Reports 8: 4319, 2018)。もう1本の論文は審査中である。また現在、ラット実験のデータ解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題に関連した2本の論文を執筆し、1本は受理され、Scientific Reports誌に掲載された(Ryuta Kinugasa, Keigo Taniguchi, Naoto Yamamura, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Shu Takagi, V. Reggie Edgerton, Shantanu Sinha. A Multi-modality Approach Towards Elucidation of the Mechanisms for Human Achilles Tendon Bending During Passive Ankle Rotation. Scientific Reports 8: 4319, 2018)。もう1本の論文は審査中である。 また現在、ラット実験のデータ解析を進めている。高速度カメラで撮影した動画は、角速度が2条件、電気刺激が2条件、筋膜剥離の手術が3条件あり、対象とした8匹分の動画を解析するのに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、ラット実験のデータ解析が終了次第、論文を執筆する。
|
Causes of Carryover |
・平成29年度は、ラット実験の論文投稿まで達しなかったため、論文投稿に必要な英文校正、投稿費、掲載費が不要となった。 ・使用額は、論文投稿に必要な英文校正、投稿費、掲載費などに充当する。
|