• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

スキンブロッティング法による局所筋の炎症反応と筋グリコーゲン動態の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01743
Research InstitutionBiwako Seikei Sport College

Principal Investigator

禰屋 光男  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30359640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
内藤 久士  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (70188861)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスキンブロッティング法 / アルブミン / クレアチンキナーゼ / 筋損傷
Outline of Annual Research Achievements

スキンブロッティング法の実施環境の整備がおおむね完了した。本年度は動物モデルを使用して、筋における炎症性(インターロイキン1β、TNFα)や抗炎症性(IL-10、IL-1ra)サイトカインをスキンブロッティング法により採取することを予定していた。スキンブロッティング法の実施環境整備に遅れがでたことにより、動物モデルからのサンプル採取に遅れがでたため、スポーツ活動実施中に生じた受傷部位のサンプリングおよび対照としての安静時のサンプリングを先に行うこととし、現在そのサンプルの取得を実施して、スキンブロッティング法による測定を実施しているところである。
スポーツ活動における筋の損傷は外傷によるものと、主として伸張性収縮による損傷とに大別される。両方に共通して筋から皮膚表面に滲出すると期待されるものとしてアルブミンとクレアチンキナーゼがあげられる。そのため今後、直近ではこの2つのマーカーをスキンブロテッィング法で検出できるように測定法を確立させることを目指すこととする。
この2つのマーカーをほかのマーカーよりも先に測定可能であることを確認することで、その他のマーカーの検出技術向上につなげられると考えられる。
また、外傷時のサンプルを取得することができたたため、スキンブロッティング法によるの非侵襲性の筋のコンディション評価が可能になると期待される。それによって、次のスポーツパフォーマンス発揮のためのリカバリー方策を検討することも可能になると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物モデルの入手が予定通りできなかったため。

Strategy for Future Research Activity

筋の外傷時に加えて、筋の伸張性収縮を伴う筋活動(高強度ウェイトトレーニング時など)時のサンプル採取を行い、スキンブロッティング法による局所筋のタンパク評価を確立する。また、アルブミン、クレアチンキナーゼ以外のほかの炎症性、抗炎症性サイトカインの評価も可能となるよう、測定法の検証を行う。

Causes of Carryover

動物モデルの実験が実施できなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物モデルの取得により、抗体等の購入にあてる

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi