• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の長期間水中運動の実践とトレーニング効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01745
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

松井 健  追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (10279002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 樹理  追手門学院大学, 基盤教育機構, 講師 (00769648)
斎藤 辰哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60758085)
小野寺 昇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50160924)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords水中運動 / トレーニング / 高齢者 / 動脈スティフネス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者の長期的な水中運動の影響を明らかにすることを目的としており、3年間のトレーニングによる筋力、バランス能力、持久力、柔軟性等の体力および動脈スティフネスの変化を確認する。また、トレーニングが日常の歩数や身体活動レベルに及ぼす影響も確認する。
平成28年度の準備・調査期間を経て、平成29年度は、5月初旬から水中群と陸上群に分かれて週2回、1回45分間のトレーニング(3年間)を開始した。両群とも持久的運動(水中:アクアビクスと水中歩行、陸上:エアロビックダンス)を行い、運動前後に上腕血圧測定を実施している。現在、この血圧データを分析しており、両群とも概ね、運動後に血圧低下の傾向が観察されている。平成28年度末に行ったトレーニング試行(1ヶ月;水中群6回、陸上群7回)の結果は、日本体力医学会大会にて発表した。両群とも上体起こしと6分間歩行の有意な改善がみられ(p<0.05)、水中運動群においては、握力の改善もみられた。脈波伝播速度は、両群とも有意な改善がみられなかった。しかし2群を合わせた全体では、事前(平均値±標準偏差:1883±380 cm/sec)よりも事後(1782±367 cm/sec)の方が有意に低くなった(31名中22名, p<0.05)。結論として、短期間の集団エクササイズプログラム(6,7回)への参加は、高齢者の体力レベルを有意に高め、動脈スティフネスにも好影響をもたらすことが明らかとなった。このトレーニング試行後に約1ヶ月のディトレーニング期間を設け、前述の通り、5月から3年間のトレーニングを開始した。開始に先立ち、4月下旬に各体力指標と血圧脈波の測定をプレ測定として行い、平成29年8月中旬と平成30年2月中旬にも同様な項目を測定して、半年毎に体力と動脈スティフネスの変化を観察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トレーニングは、概ね順調に進んでいる。参加人数の追加を適宜行い、水中群は32名、陸上群は31名の登録で、現在、進行している。しかし、年齢が高齢であるため、病気、体調不良、ケガ、家庭の事情、など、不可避の要因で1ヶ月以上の中断を余儀なくされるケースが数件発生している。
水中群は、利用している茨木市民プール(西河原市民プール)の夏季一般利用者増の影響によって7、8月は、団体専用のレーン利用をすることができなかった。また、9月にプール改修工事が行われた。工事期間中は、別の市営プール(五十鈴市民プール)を利用した。そのため、当該3ヶ月間は、集団でのトレーニングを行うことができず、水中歩行による自主トレーニングを行った。なお、自主水中歩行のプログラム(方法・動きなどの説明含む)は、研究分担者が毎月提供している。その後、平成29年10月から現在の2018年5月までは、週1回のインストラクター指導によるアクアビクスと週1回の自主トレ水中歩行(いずれも1回45分)を基本として、週2回のトレーニングを遂行した。陸上群は、研究代表者が所属する追手門学院大学の体育館でトレーニングを実施している。週に2回、インストラクターの下で約45分間のエアロビックダンスプログラムを行っている。
体力および動脈スティフネスの測定について、4月に事前体力測定を行い、8月と平成30年2月にも測定を実施した。デバイス準備の都合によって、日常の歩数や身体活動レベルの調査は、8月から行い、8月と半年後の2月に生活習慣記録機(ライフコーダGS, スズケン社製)を用いて各1週間の記録データを採取した。これらのデータは個票の形式で、各測定期に個別フィードバックしており、各被験者のトレーニングのインセンティブとして役立っていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、茨木市老人クラブ連合会、茨木市市民文化部スポーツ推進課、同市健康福祉部地域福祉課の協力をいただきながら、進めている。また、全体的な傾向に関するデータがまとまった段階でこれらの部署に開示するとともに、引き続き、支援をいただけるよう依頼する。プール指定管理者であるシンコースポーツ(株)にも引き続き、プールでのインストラクター担当などで協力を依頼する。また、追手門学院大学のスポーツ研究センターとの協力体制を整備し、今後、験者等の人的な協力を依頼する予定である。
被験者に関して、3年間のトレーニング継続に支障となる個別要因が生じた場合、長期離脱後に復帰できる場合には、個人のディトレーニングの影響を可能な限り、確認する。トレーニング場所におけるケガやアクシデントはこれまでに発生していないが、2018年度も引き続きスポーツ傷害保険に加入し、併せて陸上、水中の各トレーニング場所やプログラム展開での安全管理を図って研究を遂行する。
一昨年にプールで実際の運動プログラム内での自由歩行時(各種動作)に近いかたちで、連続運動時の心拍数を測定した。現在、個々の動作を一定の休憩時間を挟みながら行い、それぞれに対する心拍数、すなわち運動強度を確認している。現在は、水と陸の両群において、5段階の主観的運動強度(きつい・ややきつい・普通・やや楽・楽である)によって運動強度を確認しているが、今後はトレーニング運動中の心拍数を測定して運動強度を確認し、主観的な強度との関連を確認する。
測定指標について、次回の8月の測定でトレーニング15ヶ月の影響を確認できる。各指標の変化を統計分析し、各群の比較を行う予定である。また、平成29年5月のスタートから8月までの3ヶ月間のトレーニングの影響を分析し、平成30年7月のヨーロッパスポーツ科学学会(European College of Sports Science)にて発表する予定である。

Causes of Carryover

一昨年、平成28年度繰り越しで、平成29年度のプール利用料にあてる予定であった額について、事務手続きが遅れたため、今年度も繰り越しが生じた。「次年度使用額」として平成29年度のプール利用料(8,12月以外の部分;815,720円)を充てたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] THE EFFECTS OF AEROBIC EXERCISE TRAINING IN WATER ON ARTERIAL STIFFNESS IN OLDER ADULTS2018

    • Author(s)
      Takeshi Matsui, Juri Tatsumi, Tatsuya Saito, Sho Onodera, Risa Kurato
    • Organizer
      EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE (23rd ECSS Congress )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The aquatic exercise program for elderly people is a major program at exercise-type health promotion facilities2018

    • Author(s)
      Takeshi Matsui, Matsui Tatsumi, Tatsuya Saito, Sho Onodera
    • Organizer
      The XIIIth International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者の集団的エクササイズプログラムが 体力及び脈波伝播速度に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松井健,巽樹理,斎藤辰哉,小野寺昇
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi