2018 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の長期間水中運動の実践とトレーニング効果に関する研究
Project/Area Number |
16K01745
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
松井 健 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (10279002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
巽 樹理 追手門学院大学, 社会学部, 講師 (00769648)
斎藤 辰哉 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60758085)
小野寺 昇 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50160924)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 水中運動 / 高齢者 / トレーニング / 動脈スティフネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者の長期的な水中運動の影響を明らかにすることを目的としている。平成29年度から3年間のトレーニングによる筋力、バランス能力、持久力、柔軟性等の体力および動脈スティフネスの変化を確認する。また、トレーニングが日常の歩数や身体活動レベルに及ぼす影響も確認する。平成28年度の準備・調査期間を経て、平成29年5月初旬から水中群と陸上群に分かれて週2回、1回45分間のトレーニングを開始した。両群とも持久的運動(水中:アクアビクスと水中歩行、陸上:エアロビックダンス)を行っている。トレーニング各回の運動前後に血圧測定を実施しており、現在、詳細を分析中である。 平成29年3月に行ったトレーニング試行(1ヶ月;水中群6回、陸上群7回)の結果、短期間の集団エクササイズプログラム(6,7回)への参加は、高齢者の体力レベルを有意に高め、動脈スティフネスにも好影響をもたらすことが明らかとなった。その後、平成29年5月から3年間のトレーニングを開始し、平成31(2019)年2月中旬まで半年毎に計4回の体力測定ならびに血圧脈波伝播速度測定を実施した。これらの測定を完遂している各群24名の被験者における動脈スティフネス(平均値)は、平成29年4月のプレ値と4回目測定値(平成31年2月)と比較して、両群とも差がない(平均値±標準編差:トレーニングプレ値平成29年4月 水中群1775±544, 陸上群1811±383, 平成31年2月4回目測定値 水中群1893±466, 陸上群1925±327 cm/sec)。また各群で増加傾向は見られるものの、有意な上昇は認められていない。同様に半年毎の測定のみを行っている非トレーニング群(9名)との比較においても有意な差は認められていない。今後、トレーニング群における実際のトレーニング回数や体力測定値との関連を分析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目のトレーニングは、施設において地震の影響があったものの、概ね順調に進んだ。参加人数の追加を適宜行い、水中群、陸上群とも35名の登録で、現在、進行している。しかし、年齢が高齢であるため、病気、体調不良、ケガ、家庭の事情、など、不可避の要因で1ヶ月以上の中断を余儀なくされるケースが平成30年度も数件発生している。長期離脱の影響を別途分析していく予定である。 水中群は、利用している茨木市民プール(西河原市民プール)が平成30年の大阪北部地震の影響で6月18日から10月初旬まで使用不可となり、7月から10月初旬まで別の市営プール(五十鈴市民プール)を利用した。そのため、約2週間の非トレーニング期間が生じた。五十鈴市民プールでは、インストラクターの一斉指示によるトレーニングを行うことができず、水中歩行による自主トレーニングのみを行った。その後、平成30年10月から現在の令和元年5月までは、週1回のインストラクター指導によるアクアビクスと週1回の自主トレ水中歩行(いずれも1回45分)を基本として、週2回のトレーニングプログラムを予定通り実施している。 陸上群においても、研究代表者が所属する追手門学院大学の体育館の損傷により、6月18日から7月1日の間、トレーニングを中断した。その間を除き、週に2回、インストラクターの下で約45分間のエアロビックダンスプログラムを行っている。 体力および動脈スティフネスの測定については、平成29年度に続き、平成30年度も8月と翌年2月に測定を実施した。平成29年8月から、体力測定の時期に合わせて実施している日常の歩数や身体活動レベルの測定・調査も順調に実施しており、今後分析結果の集計を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、茨木市老人クラブ連合会、茨木市市民文化部スポーツ推進課、同市健康福祉部地域福祉課の協力をいただきながら、進めている。また、プール指定管理者であるシンコースポーツ(株)にも引き続き、プールでのインストラクター担当などで協力を依頼する。また、追手門学院大学のスポーツ研究センターとの協力体制を継続し、今後も験者等の人的な協力を依頼する予定である。 被験者に関して、3年間のトレーニング継続に支障となる個別要因が生じた場合、長期離脱後に復帰できる場合には、個人のディトレーニングの影響を可能な限り、確認する。トレーニング場所におけるケガやアクシデントはこれまでに発生していないが、令和元年度も引き続きスポーツ傷害保険に加入し、併せて陸上、水中の各トレーニング場所やプログラム展開での安全管理を図って研究を遂行する。 平成31年春(2月)の測定を経て、約2年間のデータが蓄積された。各指標の変化を統計分析し、各群の比較を行い、今後、関連の学会に成果を発表していく予定である。また、残り1年間のトレーニングと半年毎の各指標測定を令和元年度も進めていく。
|
Causes of Carryover |
旅費とその他(プール利用料等)において73,850円の超過があったが、予測された血圧計や血圧脈波測定装置の消耗品などの消耗品、測定にかかる謝金・人件費などが当初の計画よりもかからなかった。そのため合計113,631円を次年度使用額として計上し、再度、血圧計の補充や測定用消耗品の購入等に使用する予定。
|