2018 Fiscal Year Research-status Report
自己マスタリー支援による大学生の心理的Well-being促進プログラムの開発
Project/Area Number |
16K01768
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
樋口 倫子 明海大学, 外国語学部, 准教授 (70276179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 佐由理 筑波大学, 体育系, 准教授 (10334054) [Withdrawn]
杉浦 雄策 明海大学, 不動産学部, 教授 (50245156)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自己マスタリー / well-being / ストレス / レジリエンス / 大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自己マスタリー促進プログラムの開発と、そのプログラムのweb.上での運用に関する有用性を検討するものである。 本年度は、1)開発したプログラム内容が、well-being促進に与える効果について、そのプロセスを明らかにすること、2)動画プログラムの効果について検討することであった。 1)自己マスタリーやWell-beingの得点が向上した大学生は、<自己表現しないの負の側面>、<他者を気にしすぎる自己への気づき>といった【ネガティブな自己の側面への気づき】があった。その解決のために<自己イメージの変容にかかる具体的な目標設定 >、<ストレスフルな場面での目標設定>、<ステップバイステップ法による目標設定>などの【具体的な行動目標化と目標遂行行動】がみられた。さらに、<自己表現の促進と自己への満足><正直な生き方による依存心の低下><目標設定とその遂行によるモチベーションの持続>といった【行動変容に伴うポジティブな心理への変化】がみられた。<他者からの視点><自他の理解と問題解決のイメージ化>といった【メタ認知の促進】がされていた。プログラムの実行により、メタ認知能力や自己マスタリー能力が身につくことによって、Well-beingが向上すると推察された。 2)現在10名の学生を対象に動画プログラムを運用し、自由記述による使用感をたずねた。イメージワークにおいて、自己イメージの変換において映像を活用する効果や没入効果が報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者の逝去により、介入研究の実施が遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究連携者との協力を得て、介入研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
アプリ開発費が、動画作成のための資料第や人件費などに使用されたため。
|