2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01775
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
吉原 英児 麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (80147975)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ストレスマネジメント / 心拍数変動 / アミラーゼ活性 |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液アミラーゼ活性や心拍数変動検査は比較的安価な機器で測定できるため、場合によっては一般家庭でも実施可能な検査であると考えられる。ストレスをこのような簡易な検査でどの程度評価できるかを検証することが、この研究の目的である。 健常ボランティアにクレペリンテストや一般的に病院の生理検査室で行われている反復神経刺激試験、脳波検査時の過呼吸賦活あるいは閃光刺激などのストレス負荷を与え、唾液アミラーゼ活性と心拍数変動検査を実施する。同時に唾液クロモグラニンAの定量および血漿中脳由来神経栄養因子の定量を行う予定であったが、今年度は実施できたのはストレス前後におけるアミラーゼ活性値変化の検討のみである。 ストレスとして筋電図検査の反復刺激試験と脳波検査の閃光刺激と過呼吸刺激を施行したところ、反復神経刺激試験の前後ではアミラーゼ活性値に有意差はなかった。しかし、閃光刺激の前後では、刺激後のアミラーゼ活性が有意に高値を示した。さらに光駆動反応の有無により被検者を2群に分けて検討したところ、駆動群は刺激後のアミラーゼ活性が有意に高値を示したのに対し、非駆動群では優位差がなかった。また過呼吸賦活では、賦活前後のアミラーゼ活性に有意差はみられず、さらにビルドアップの有無により被検者を2群に分けて、賦活前後の変化量について両群を比較したが、有意差はなかった。 このことから電気刺激による痛みはアミラーゼ活性の上昇を誘導するストレス要因とはなり得ないが、閃光刺激はアミラーゼ活性の上昇をきたすストレスになること。さらに閃光刺激では対象者が光駆動を誘発するか否かにより、同じ刺激に対しても受けるストレス程度が変化することが分かった。よって、同じストレスでも対象者により感じるストレス度合いは異なるため個別にストレス度を評価する必要があり、またストレス度の評価は1つの検査のみでは不十分であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常ボランティアを対象に研究を進める予定であったが、当初考えていたようにボランティアが集まらないため、やや研究の進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通り、今後はストレス評価の1つの方法として、アミラーゼ活性の測定と同時に心拍数変動検査を行い、その他のストレスマーカーの代表として唾液中のクロモグラニンAの測定も行う予定であるが、対象者(健常ボラティア)の人数が当初の予定人数より減少するかも知れないため、ボランティの公募方法について再検討するつもりである。
|