2016 Fiscal Year Research-status Report
東日本大震災環境に生起する局部的発育促進によるCatch-up現象の解明
Project/Area Number |
16K01785
|
Research Institution | The University of Aizu Junior College Division |
Principal Investigator |
渡部 琢也 会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (30410913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 勝紀 愛知工業大学, 経営学部, 教授 (10165326)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物学的パラメーター / 東日本大震災 / 福島原発事故 / 成熟度の評価 / Catch-up / トラッキング / ウエーブレット補間モデル / 評価チャート |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、「東日本大震災環境下における学齢期の身体発育評価の確立-肥痩度のトラッキング評価チャートの構築-」として、文部科学省から公表されている平成22年度から27年度までの体力・運動能力調査報告をコーホート的に抽出し、小学期における体格の平均発育現量値に対してウェーブレット補間モデルを適用し、加齢評価チャートを構築した。そして構築された身体発育の縦断的評価システムに、本研究で得られた体格の縦断的発育データを適用した結果、体格および肥痩度の加齢変化に伴うトラッキング状態を観察することが出来た。この結果からウェーブレット補間を活用した身体発育評価は震災環境下における体格、肥痩度の変動を把握することができ、震災時に遡った評価の確立が提唱できることを報告した。 「高度経済成長と福島原発事故による生物学的パラメーターのリスク分析」として、先ず、福島県における戦後の高度経済成長の状況を把握するために、文部科学省から公表されている各都道府県の体格データに基づいて、福島県の1955年から2015年までの小学1年から高校3年までの身長の横断的発育データを抽出し、さらに、これら経年的な発育データをコーホート的に設定し直し、そのコーホート的発育データに対してウェーブレット補間モデルを適用した。そして記述された速度曲線から身長のMPV年齢を特定し、その年齢の経年的変化傾向を解析した。次に、被災地域の小学1年から中学生3年までの身長の縦断的発育データに対してウェーブレット補間モデルを適用し、個々に身長のMPV年齢を特定した。特定された個々人のMPV年齢の統計値から成熟度の評価基準を構築し、震災前の評価基準として身体Catch-upモデルの構築理論の核とし、そして、東日本大震災が身長のMPV年齢の挙動から短期間に身体的Catch-upが起きるか模索するための基礎的な理論的背景を探り、震災による生物学的パラメーターのリスク分析を行い報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は「東日本大震災環境に生起する局部的発育促進によるCatch-up現象の解明」である。平成28年度の研究計画は、データの収集に主に注力し、東日本大震災下における身体発育データを用いて、肥満および痩身傾向の解析、時系列的身体発達評価チャートを作成するであった。 データの収集については小中学生の縦断的な発育データについては順調に収集することが出来ている。 時系列的肥痩度評価チャートの構築については、本年度の研究実績の概要にも示したように、学齢期の身体発育評価の確立として、まず、文部科学省から公表されている平成22年度から27年度までの体力・運動能力調査報告をコーホート的に抽出し、小学期における体格の平均発育現量値に対してウェーブレット補間モデルを適用し、加齢評価チャートを構築した。そして次に、構築された身体発育の縦断的評価システムに、本研究で得られた体格の縦断的発育データを適用した結果、体格および肥痩度の加齢変化に伴うトラッキング状態を観察することが出来た。 続いて、前述のように福島県の1955年から2015年までの小学1年から高校3年までの身長の横断的発育データを抽出し、さらに、これらをコーホート的に設定し直し、ウェーブレット補間モデルを適用した。そして記述された速度曲線から身長のMPV年齢を特定し、その年齢の経年的変化傾向を解析した。次に、被災地域の小学1年から中学生3年までの身長の縦断的発育データに対してウェーブレット補間モデルを適用し、個々に身長のMPV年齢を特定した。特定された個々人のMPV年齢の統計値から成熟度の評価基準を構築し、震災前の評価基準として身体Catch-upモデルの構築理論の核とした。そして、東日本大震災が身長のMPV年齢の挙動から短期間に身体的Catch-upが起きるか模索するための基礎的な理論的背景を探り、震災による生物学的パラメーターのリスク分析を行い報告することが出来たためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、初年度に引き続いて身体発育データおよび身体発達データの収集に努めるとともに、時系列的評価チャートを構築し、縦断的発育発達データに適用し、さらにこの評価チャートを用いて発育促進化現象を検証すると同時に、身体的成熟度における遅滞化からCatch-up現象を解明することを当初計画していた。 計画通り、身体発育データおよび身体発達データの収集については継続して実施する。次に、構築した時系列的評価チャートに縦断的発育発達データを適用し、この評価チャートを用いて発育促進化現象を検証する。そして身体的成熟度における遅滞化からCatch-up現象を解明する。
|
Causes of Carryover |
初年度に計画の無かった海外学会への参加が決定し、予定より旅費の支出が多くなったことにより、購入を予定していた物品を変更し、次年度に購入することとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度に購入を見送った物品購入に使用する。
|