• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抑うつ状態と末梢の慢性炎症・酸化

Research Project

Project/Area Number 16K01787
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

坪井 宏仁  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20319338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 昌宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords慢性炎症 / 抑うつ度 / サイトカイン / 内因性カンナビノイド
Outline of Annual Research Achievements

[背景]うつ病または抑うつ状態は,健全な生活を阻害する大きな要因であり,その健康影響は増大している.また,うつ病の病態をセロトニン仮説および視床下部-下垂体-副腎仮説だけで説明することは困難である.
[目的]一般集団における,慢性炎症と抑うつ度の関係を精査し,抑うつ予防のヒントを得る.
[対象と方法]地域住民男性241名(年齢: 平均 59.4 ± SD 11.6)および女性245名(年齢: 平均 61.0 ± SD 13.0)を対象とし,横断的研究を行った.炎症に関連すると考えられるサイトカイン(TNF-α, IL-6, IL-10, IL-12, IL-17)の血清中濃度を測定し,それを抑うつ度と比較した.また,幸福感と炎症に関連する可能性のある内因性カンナビノイド(アナンダミド:anandamide = arachidonoylethanolamide, AEAと2-アラキドノイルグリセロール:arachidonoylglycerol, AG)の血清濃度も測定し,同様に,抑うつ度と比較した.
[結果]女性のうち,The Center for Epidemiologic Studies Depression Scaleで測定した抑うつ度の高い者19名と低い者19名を選択し,その血清を測定した.それら2群において,血清サイトカイン濃度とカンナビノイド濃度を比較したところ(t検定),いずれも有意差はなかったが,炎症性サイトカインであるIL-6濃度とIL-17濃度は,高抑うつ度群で高い傾向にあった.
[結論と課題]末梢の慢性炎症と精神的抑うつ度の関係は,予想に近い結果ではあるが,統計的に有意(p<0.05水準)でないため,さらに評価対象者を増やす必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

血清の測定が4月にずれ込んだため、全ての血清の測定が完了していない。

Strategy for Future Research Activity

全ての血清の測定を終え、交絡因子(年齢・性・BMI・生活習慣)を変数に入れた上で、抑うつ度と血清指標の関係を求める。

Causes of Carryover

血清サイトカイン測定において、2016年度にある程度の目安をつけた上で残りの血清を測定することが、ミスを少なくすると考え、測定のためのキットプレートの購入を少な目にしたから。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越予算で、残りの血清サイトカインを測定する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 末梢から中枢への炎症シグナリング:身体の健康はうつ病予防に有益か?2017

    • Author(s)
      坪井宏仁
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 24 Pages: 219-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Giving social support to outside family may be a desirable buffer against depressive symptoms in community-dwelling older adults: Japan gerontological evaluation study.2016

    • Author(s)
      Hirohito Tsuboi, Hiroshi Hirai, Katsunori Kondo
    • Journal Title

      BioPsychoSocial Medicine

      Volume: 10 Pages: 18

    • DOI

      10.1186/s13030-016-0064-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家庭の外では、社会的サポートは、受けるより与える方が、抑うつの改善によさそうである2016

    • Author(s)
      坪井宏仁, 平井寛, 近藤克則
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 57 Pages: 296

  • [Presentation] 女性医療福祉従事者における抑うつの程度とIL-6および脂質酸化率の関連性2016

    • Author(s)
      坪井宏仁, 榊原啓之, 松永昌弘, 巽あさみ, 小林公子, 下位香代子
    • Organizer
      第78回日本心身医学会中部地方会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi