• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

伝統芸能・武道の精神的健康増進作用に関する脳画像研究

Research Project

Project/Area Number 16K01790
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤原 広臨  京都大学, 医学研究科, 助教 (10599608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 義村 さや香  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80751776)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords武道 / 心理アンケート / 脳画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、伝統芸能・武道の精神的健康増進作用を明らかにするため、心理アンケートによる心理学的評価を行い、MRIによる脳画像撮像によりその神経基盤を調べるというものである。平成29年度終了時点で、下記の成果を得た。
(1)平成28年度、剣道愛好家と対象コントロール群の脳構造(体積)の比較を行った結果では、両群の間に有意な差を認めなかった。平成29年度は、これに引き続き、機能的MRI(fMRI)による群間比較を行ったが、この解析においても有意差を認めなかった。ただし、平成29年度終了時点では、安静時fMRIの解析を主としており、平成30年度以降は、衝動性制御や注意に関する課題施行下のfMRIの解析も順次行っていく予定である。また、下記(2)の成果として得られた、武道の精神的健康増進作用に特に関連する心的指標を再確認し、特にこれに関心を置き解析モデルに組み込むことで、新たな知見を得る可能性がある。
(2)一方、武道の精神的健康増進作用に関して、人種、国籍、宗教等を超えた大規模サンプルにて、関心を置いていくべき心的指標を再確認するための国際オンラインアンケートシステムを確立し、データ取得を開始した。本調査では、習慣としての武道の効能を調べるため、1年後にダータを再取得するという縦断研究のデザインで実施していくが、ベースライン時のデータはすでに約400人の被験者から取得済みである。平成30年度はさらに対象コントロール群のデータ取得、縦断デーや取得に関する情報の再通知、中間報告等にも重点をおく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)平成28年度、剣道愛好家と対象コントロール群の脳構造(体積)の比較を行った結果では有意差を認めなかった。平成29年度は、これに引き続き、機能的MRI(fMRI)による群間比較を行ったが、この解析においても有意差を認めなかった。ただし、現段階では、fMRIの中でもとりわけ安静時fMRIの解析を主としており、平成30年度以降は、課題施行下のfMRIの解析等もすすめていくことで推進可能と見積もられる。

(2)武道の精神的健康増進作用に関して、人種、国籍、宗教等を超えた大規模サンプルにて、関心を置いていくべき心的指標を再確認するための国際オンラインアンケートシステムを確立し、データ取得を開始した。本調査では、習慣としての武道の効能を調べるため、1年後にダータを再取得するという縦断研究のデザインで実施していくが、ベースライン時のデータはすでに約400人の被験者から取得済みであり、順調な進捗と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

(1)機能的MRI(fMRI)による武道愛好家と対象コントロール群の群間比較については、現段階では、fMRIの中でもとりわけ安静時fMRIの解析を主としており、平成30年度以降は、課題施行下のfMRIの解析等もすすめていく。また、下記(2)の成果から、とくに関心を持ち頑強な仮説をもつべき心的指標が明らかにできる可能性もみこまれるため、併せて解析モデルに導入することも考慮する。

(2)武道の精神的健康増進作用に関して、人種、国籍、宗教等を超えた大規模サンプルにて、関心を置いていくべき心的指標を再確認するための国際オンラインアンケートシステムを確立し、データ取得を開始した。本調査では、習慣としての武道の効能を調べるため、1年後にダータを再取得するという縦断研究のデザインで実施していくが、ベースライン時のデータはすでに約400人の被験者から取得済みである。引き続き、対象コントロールのサンプル数確保および、縦断データ取得に向けた成果の中間報告、情報の再発信等を行っていく。

Causes of Carryover

本年度の主たる出費として予定されていたのは、オンラインアンケートシステムの構築にかかる経費であったが、これを既存のシステムやサーバーを仕様することで代替できたため。平成30年度以降、成果発表等に係る旅費、学会参加費等に充当していく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi