• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of impact and its factors of thyroid cancer screening on mental health in young people

Research Project

Project/Area Number 16K01791
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

緑川 早苗  宮城学院女子大学, 生活科学部, 教授 (10325962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津留 晶  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00233198)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords甲状腺癌 / スクリーニング / 過剰診断 / 不利益 / メンタルヘルス / リスク認知 / 放射線 / オプトアウト方式
Outline of Annual Research Achievements

2016年から2019年度までの研究により以下のことが明らかとなった。1)福島で行われている甲状腺癌スクリーニングにより、放射線被ばくの健康被害について、検査によって新たな不安が生じることが明らかになった。これは個人の検査結果によっても、調査全体の結果によっても生じる。2)甲状腺癌の自然史、放射線被ばくと甲状腺がんの関係、甲状腺がんスクリーニングのメリットとデメリットなどを知識として得るために、説明会などの介入は有効であるが、検査受診前には多くの人がこれらの知識を得ずに受診しており、受診の意思決定に倫理的課題がある。3)甲状腺癌のスクリーニングにおける過剰診断の不利益は原発事故後であることにより増強される。
2020から2021年度では原発事故後の甲状腺癌スクリーニングを受診するかしないかの意思決定とスクリーニングの利益不利益の理解の関連を明らかにするために対象者と同年代の非対象者に対するアンケート調査を行い、以下のことが明らかとなったため、論文としてBMC cancer誌に掲載された。1)甲状腺癌スクリーニングの利益と不利益については多くの人が知識を持っておらず、それは検査の対象者であっても、受診者であっても同等であった。特に甲状腺検査に過剰診断の不利益があることをほとんどの人が知らなかった。2)放射線被ばくのリスク認知は対象者と非対象者、受診者と非受診者でいずれも同等であり、検査受診と現時点でのリスク認知には関連が乏しかった。3)甲状腺検査が何を調べる検査なのかを理解している人は対象者の半数に過ぎず、検査受診の最大の理由は検査が学校で行われていることであり、検査を義務的なものと捉えていることが明らかになり、オプトアウト方式で行われていることに倫理的な問題がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Young people’s perspectives of thyroid cancer screening and its harms after the nuclear accident in Fukushima Prefecture: a questionnaire survey indicating opt-out screening strategy of the thyroid examination as an ethical issue2022

    • Author(s)
      Midorikawa Sanae、Ohtsuru Akira
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12885-022-09341-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trajectory and factors of radiation risk perception of students aged 10?12 years at the time of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2021

    • Author(s)
      Yasui Kiyotaka、Takebayashi Yoshitake、Motoya Ryo、Aoki Shuntaro、Horiuchi Teruko、Hatsuzawa Toshio、Nakano Kazunori、Ohba Takashi、Yoshida Kazuki、Midorikawa Sanae、Ohtsuru Akira、Murakami Michio
    • Journal Title

      Journal of Radiological Protection

      Volume: 41 Pages: 1166~1183

    • DOI

      10.1088/1361-6498/ac04b7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lessons learned from conducting disease monitoring in low-dose exposure conditions as a counter-measure after a nuclear disaster2021

    • Author(s)
      Ohtsuru Akira、Midorikawa Sanae
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: i64~i70

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における甲状腺癌の過剰診断2021

    • Author(s)
      緑川早苗
    • Journal Title

      糖尿病内分泌代謝科

      Volume: 53 Pages: 557~564

  • [Journal Article] 【甲状腺癌の過剰診断を考える】[放射線事故後の甲状腺癌スクリーニング]原発事故後の甲状腺癌スクリーニングの是非 国際研究機関の提言を中心に(簡潔表題:甲状腺癌検診への国際的な提言)2021

    • Author(s)
      大津留晶 緑川早苗
    • Journal Title

      日本甲状腺学会雑誌

      Volume: 12 Pages: 52~56

  • [Presentation] 原発事故後の子どもたちの健康と幸せのために 甲状腺検査の結果とこれからを考える2021

    • Author(s)
      緑川早苗
    • Organizer
      東北連合産科婦人科学会総会
    • Invited
  • [Book] 福島の甲状腺検査と過剰診断 子どもたちのために何ができるか2021

    • Author(s)
      髙野徹 緑川早苗 大津留晶 菊池誠 児玉一八
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      あけび書房
    • ISBN
      9784871541909

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi