• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳磁図を用いたストレスの認知的評価における個人差の解明

Research Project

Project/Area Number 16K01792
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山野 恵美  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (40587812)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsストレス / 認知 / 個人差 / 脳磁図
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、時間分解能に優れる脳磁図計(MEG;magnetoencephalography)を用いて、ストレスの認知的評価における個人差に関与する神経メカニズムを解明することを目的としている。
ヒトの認知的プロセスである一次的評価(ストレス状況下において、直面している事態が脅威であるか)、二次的評価(その事態への対処は可能であるか、対処法略検討)などの認知的評価を、脳機能イメージング計測で計測しうる認知課題確立のため、先行研究のリサーチを行った。また、試験実施時に使用する質問紙(気質性格質問票、心理的ストレス反応測定尺度、ラザルス式ストレスコーピングインベントリー、Visual Analogue Scaleなど)、ストレス認知課題前後の評価系の設定(安静閉眼時のMEGおよび心電図計測など)、課題遂行時のMEG計測に加えて心電図計測、眼球運動評価のための脳波測定や、実施に当たっての環境整備、および連携研究者の役割分担などを含む、全体的なプロトコルを検討した。
本年度は、当該プロトコルを反映した倫理委員会用の書類を作成し、厳正な審査のうえ、承認を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究プロトコルの概要は確定し、倫理委員会の承認済であるため、次年度はストレス認知課題の作成、被験者募集を行い、試験実施の予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究実施場所は大阪市立大学であるが、研究代表者の本務先が変更になったため、本研究実施にあたり、連携研究者との連絡体制を整えて、滞りなく業務が遂行するように留意する。

Causes of Carryover

当初、実施予定であった質問紙を用いた主観レベルにおけるストレスの認知的評価を検討する試験が次年度になったため、試験実施に関連する謝金等の経費が次年度に繰り越しになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に、質問紙を用いた認知的評価とMEGを用いたストレス認知課題試験の実施を予定しており、被験者への謝金経費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi