• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

運動誘発性オートファジーにおける運動中および運動後の脂質代謝亢進の役割

Research Project

Project/Area Number 16K01824
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

西田 裕一郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (50530185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 見市 文香 (三田村文香)  佐賀大学, 医学部, 助教 (70576818)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords運動誘発性オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

平成29年2月に理化学研究所バイオリソースセンターより遺伝子改変マウス(GFP-LC3#53)を佐賀大学実験動物施設に導入し(雄2頭、雌2頭)、自然交配により繁殖を行っている。現時点で、理研から導入した個体を含めて雄11頭(うち4頭はCLBL6とかけあわせたヘテロ)、雌5頭まで繁殖した。今後の研究に必要な個体数を確保するために、特に雌をもっと増やす必要がある。

遺伝子改変マウスの繁殖と同時に、生体イメージングシステム(IVIS Imaging System)を用いた緑色蛍光タンパク質(GFP)の蛍光強度を正確に測定、定量するための検討を開始した。予備実験として、運動なしの場合と低強度の一過性のトレッドミル走行(分速15m、20分間)を行った場合で、後肢筋の緑色蛍光タンパク質の蛍光強度のIn vivoイメージングを行った。測定と解析が最もうまくいったと思われる1例の結果ではあるが、一過性のトレッドミル走行の直度(10分後)に、後肢筋の緑色蛍光タンパク質の蛍光強度(オートファジー活性化の指標)が23%増加していた。今後は、コンスタントに信頼性の高いデータが得られるように、最適な測定・撮影条件について検討を重ねる必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験計画書の倫理面についての検討や、理化学研究所バイオリソースセンターからの遺伝子改変マウスの導入に予想以上の時間がかかった上に、生体イメージングシステム(IVIS Imaging System)を用いて緑色蛍光タンパク質(GFP)の蛍光強度を正確に測定、定量するための検討に多くの時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、骨格筋のオートファジーの活性化を生体イメージングシステムを用いて正確に測定・定量するために、さらに検討を重ねる必要がある。

Causes of Carryover

(理由)現時点では、未だ骨格筋における運動誘発性オートファジーの活性化をIn vivoイメージングを用いて正確に測定する方法について検討している段階であり、他の用途に研究費を使用するところまで研究が進んでいないため。

(使用計画)遺伝子改変マウスの維持費・繁殖費、エネルギー代謝システム運転費、生体イメージングシステムの運転費(ガス麻酔代を含む)・測定費、研究補助人件費等に使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi