2016 Fiscal Year Research-status Report
水素分子の虚血再灌流障害後の予後改善効果と作用機序の解明
Project/Area Number |
16K01840
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
横田 隆 日本医科大学, 先端医学研究所, マネジメント・サポート・スタッフ (30445829)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 虚血再灌流障害 / 酸化ストレス / 水素分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまでの研究で、水素分子が新しい概念の抗酸化物質であることを証明した。我々が開発した全身性虚血再灌流障害疾患モデル動物においても水素分子が虚血再灌流による全身性障害を抑制して生存や回復に優れた改善効果を有することを報告した。本研究では、このモデルを用いて、虚血再灌流障害後に付随して起こる脳・心機能障害の予後不良・後遺障害における水素分子の持続的な吸引投与による予後不良の回復効果や後遺症の改善に及ぼす水素分子の作用機序について網羅的に解明し、包括的検討を試みることを目的としている。本研究は、全身性虚血再灌流障害後の脳・心機能不全の本態は、虚血再灌流に引き続く酸化ストレスの過剰発生、全身性炎症反応の進展によって起こる生体内組織の酸化的損傷から免疫不全およびNecrosis/Apoptosisへと増悪するクロストークであると捉え、新規ラジカルスカベンジャーであるH2の持続的経口投与が脳・心機能障害発症後の予後回復や後遺障の改善に及ぼす作用点を見出すことを目的に掲げた基礎的研究である。 平成28年度は、先行研究で作製したラット全身性虚血再灌流障害蘇生後疾患モデルを再度、改良して障害後の予後状態における水素分子の経口投与による回復・後遺症の軽減を形態学的・神経学的評価等を解析して、虚血再灌流障害予後におけるH2の有効性を検討し、さらに酸化ストレスモニタリングマウスを用いて、虚血再灌流障害に伴う水素分子投与後の生体内の酸化ストレスの発生・蓄積に伴う酸化還元状態をリアルタイムで測定するモデルの作製中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラット全身性虚血再灌流障害蘇生後疾患モデルの条件設定を再度見直しながら、改良して作製した後に障害後の予後状態におけるH2の経口投与による回復・後遺症の軽減を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したラット全身性虚血再灌流障害蘇生後疾患モデルを用いて水素ガス吸引および低体温療法による後遺症害の改善効果を心臓、脳および肝臓組織を中心に遺伝子変化の解析を網羅的に行う。
|
Causes of Carryover |
ラット全身性虚血再灌流障害蘇生後疾患モデルを作製するにあたって当初の予定よりも遅れてしまい、ラットや試薬の購入金額が少額となった。また、酸化ストレスモニタリングマウスを用いた虚血再灌流障害実験ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
先行研究で作製したラット全身性虚血再灌流障害蘇生後疾患モデルを確立して、障害後の予後状態における水素分子の経口投与による回復・後遺症の軽減を形態学的・神経学的評価等を解析、虚血再灌流障害予後におけるH2の有効性を検討する。さらに酸化ストレスモニタリングマウスを用いて、虚血再灌流障害に伴う水素分子投与後の生体内の酸化ストレスの発生・蓄積に伴う酸化還元状態をリアルタイムで測定するモデルの作製中である。
|