• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Basic and epidemiological studies to clarify a role of Apop-1 in aging

Research Project

Project/Area Number 16K01844
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

福尾 惠介  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40156758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 修  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00372615)
横路 三有紀  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教 (80757188)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsミトコンドリア機能 / NAFLD / Apoptogenic protein-1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ミトコンドリア機能に関わるApoptogenic protein-1(Apop-1)が加齢による老化関連ストレスや腎機能低下に与える影響を明らかにすることを目的とした。初年度の検討より、Apop-1は加齢に伴う腎機能低下に関与する可能性が示唆された。そこで、昨年度は老化の原因となる慢性炎症を惹起させるため、野生型(WT)及びApop-1KOマウスに対する高脂肪食負荷実験を行った。高脂肪食負荷6か月目において体重や食餌摂取量は普通食群、高脂肪食群ともにWTとApop-KOの違いはなかった。予想に反して腎機能にも有意な変化は認められなかった。しかし、肝臓脂肪量は普通食群、高脂肪食群ともにWTと比較し、Apop-KOで有意に低値であった。また、肝細胞傷害の指標である血中ALT値はWTにおいて、高脂肪食負荷による有意な上昇を示したが、Apop-KOでは認められなかった。さらに、肝組織のオイルレッドO染色の結果、WTに比しApop-KOは高脂肪食負荷による脂肪蓄積が有意に抑制された。肝組織中エネルギー代謝関連遺伝子の発現量を評価した結果、PGC1α発現量が高脂肪食群においてWTに比しApop-KOで有意に低値を示した。
この結果を受け、本年度は肝臓ミトコンドリア形態の観察を行うため、普通食及び高脂肪食を負荷したApop-1KOを還流固定し、電子顕微鏡観察用検体の作成を行った。今後、観察を行い、形態の変化を確認する予定である。
さらに、Apop-1ジェノタイプの違いによる加齢性病的変化の相違を検討するために、地域在住高齢者を対象としてApop-1ジェノタイプ解析を行った。
解析結果が出そろい次第、動物実験及び疫学研究の成果をまとめ、論文として発表する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi