• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経筋シナプスを標的としたサルコペニアのバイオマーカー確立に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 16K01851
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

森 秀一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30508677)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords加齢・老化 / バイオマーカー / 神経筋シナプス
Outline of Annual Research Achievements

サルコペニア (加齢に伴う筋萎縮と筋力の低下) を迅速に診断して適切な治療を早期に開始するためには、筋萎縮の状況を正確にモニタリングできる血中バイオマーカーを所定の臨床診療に取り入れることである。申請者は、筋萎縮のprimary eventである神経筋シナプス (運動神経と骨格筋のつなぎ目) の変化を反映する分子が早期に筋萎縮を検出できるバイオマーカーになり得ると考え、神経筋シナプスの構造維持に必須の分子であるMuSK (muscle-specific kinase) に着目した。本研究では、筋萎縮とMuSKの関係を明らかにすることで、MuSKがサルコペニアのバイオマーカーとして有用であることを示し、臨床現場への応用に繋げることを目的とする。
平成28年度は筋萎縮の動物モデルを作成し、MuSKの血中濃度と病態の関係を検討した。マウス坐骨神経の切除モデルでは、筋量の低下が生じる前に血中MuSK濃度が上昇することが明らかとなった。また、坐骨神経を挫滅して一過的な除神経の後に筋の再神経支配を誘導すると、筋量の回復に先行して血中MuSK濃度が低下することが明らかとなった。これらの結果は、血中MuSK濃度が筋量ではなく筋の神経支配状況を反映して変化していることを示しており、筋萎縮のリスクを迅速に診断可能にする特徴であると考えられた。加えて、ギプス固定による筋萎縮においても血中MuSK濃度が上昇することが示され、神経原性の筋萎縮だけでなく、筋原性の筋萎縮にもバイオマーカーとしての有用性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物モデルの有用性が確認されたことから、これらの成果を学会や論文で発表する見通しが立っているため、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

自然発症性の筋萎縮モデル動物 (ALS) も用いて、血中MuSK濃度と病態の関係を検討していく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度内に使用すべき民間からの助成金が残っており、それらを優先して使用したことから剰余分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究では比較的高額な試薬または消耗品をコンスタントに使用しており、また多数の実験動物を必要とするため、それらの購入や維持費用に回していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dual-color STED microscopy reveals a sandwitch structure of Bassoon and Piccolo in active zones of adult and aged mice.2016

    • Author(s)
      Nishimune H, Badwi Y, Mori S, Shigemoto K.
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 6 Pages: 27935 (e1-e12)

    • DOI

      10.1038/srep27935.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規筋繊維タイプ変換誘導因子の探索.2016

    • Author(s)
      本橋 紀夫, 森 秀一, 山崎 綾乃, 高嶋 留美, 重本 和宏.
    • Organizer
      第4回若手による骨格筋細胞研究会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち (愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-15
  • [Presentation] microRNAによる骨格筋管細胞の維持機構.2016

    • Author(s)
      本橋 紀夫, 森 秀一, 高嶋 留美, 重本 和宏.
    • Organizer
      第71回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター (岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [Presentation] 筋線維タイプと骨格筋管細胞維持機構の関連.2016

    • Author(s)
      本橋 紀夫, 森 秀一, 高嶋 留美, 重本 和宏.
    • Organizer
      第2回日本筋学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立精神・神経医療研究センター (東京都・小平市)
    • Year and Date
      2016-08-05 – 2016-08-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi