• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of the START program on the executive function and academic performance of children in Miyagi prefecture after the Great East Japan Earthquake.

Research Project

Project/Area Number 16K01866
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

松村 京子  佛教大学, 教育学部, 教授 (40173877)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords実行機能 / セルフレギュレーション / 集中力 / 幼稚園児 / 小学1年生 / STARTプログラム / 宮城県
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災により宮城県は甚大な被害を受け,不登校の増加,学業面,興奮や混乱等の情動面,落ち着きのなさ等の子どもの問題が報告されている(宮城県教育委員会, 2013)。これらは,子どものセルフレギュレーション能力や実行機能の問題と捉えることができる。そこで,このような宮城県の子どもの問題の解決と予防を目指して,申請者が開発した実行機能育成のためのSocial Thinking & Academic Readiness Training(START)プログラムを就学前児及び小学校低学年児に実施し,実行機能等への効果を検証する。さらに小学校入学後の学習成績及び学習行動との関連性も明らかにすることを目的とする。
平成28年度は,幼稚園児にSTARTプログラムを実施し,その結果,実施群は統制群より有意に抑制コントロール能力が向上し,教室での集中行動が有意に増加し,不安/抑うつ行動が改善した。
平成29年度は、小学1年生の1学期にSTARTプログラムを行い,その結果,実施群は統制群と比べて,行動性セルフレギュレーション課題得点が増加した。また,視覚ワーキングメモリ課題得点の向上傾向がみられた。ビデオ行動分析では,教師の指示に対する応答性が,実施群は統制群よりも有意に早くなった。
平成30年度は,実行機能,行動性セルフレギュレーションと学力の関係について検討した。平成29年度末,小学1年生に算数と国語の学力を測定し,実行機能,行動性セルフレギュレーションとの関係性を検討するために共分散構造分析を行った。その結果,聴覚的ワーキングメモリと行動性セルフレギュレーションから国語への正の影響が示された。聴覚的ワーキングメモリ,視覚的ワーキングメモリ,行動性セルフレギュレーションから算数への正の影響が示された。
令和2年度は,幼稚園児を対象とした研究をまとめ,国際誌に投稿を行った。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi