• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

保育室内の騒音環境が乳幼児の聴覚情報処理の発達に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16K01893
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

志村 洋子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 行郎  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
嶋田 容子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60422903)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育施設 / 音環境 / 残響時間 / 保育活動 / 聴力検査 / OAE / 音当てクイズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は乳幼児保育室空間の音環境の実態に着目し、乳幼児の聴力と環境の関連を示すものとして企画され、騒音環境での保育が乳幼児の音声表出の発達に及ぼす具体的な影響を知ることができる根拠として、実際の保育室に関する音響環境基準作りなど、保育のありかたへの示唆になる知見として有用と評価されてきた。現時点では、保育室空間の「音」に関する基準が「日本建築学会」「学校における音環境ガイドライン」が2018年度内に示される予定で、保育園・こども園・幼稚園についても関係範囲の基準となる。このような中で、乳幼児が日々過ごす保育室内環境によって、その「聴覚」の発達が阻害されることが無いよう、「騒音環境」の影響を明確にすることは重要なことである。
2017年度も現状把握のため保育室の「残響時間計測」並びに保育室内の活動により発生する「音量」の継続測定を実施した。その結果、室内の「残響時間」の長さと騒音レベルには関連があり、また残響時間がやや短い場合でも、天井の形状や保育室自体の形状により騒音のレベルが高くなることが分かった。
一方、現在乳幼児期特有の聴力特性についての研究成果が報告されるようになってきており、幼児を対象としたOAEによる聴力検査及び「ターゲットとする音声」が聴き分けられたかをみる指さし実験も実施した。実験は、提示音と机上のイラストとの関連を確認する方法で、ヘッドフォンを装着してもらいPCからのターゲット刺激の音を聴き、イラストの指さしと口頭で「何が聞こえたか」を回答してもらう方法で実施した。さらに、背景音を付加したターゲット音での反応も併せて測定した。その結果、保育室内が「にぎやか」な園では聴取力がおおむね低く、5歳の時点では特に「静か」な園との差が示された。また、生活する中で環境にある背景音の中では、「特定の音を同定する能力」は4歳から6歳の間で大きく変化する可能性も示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2017年度は、前年度と異なり、保育室内の音環境測や乳幼児が参加する実験に協力してくれる園が多く、すべてに協力的だったことがはかどった理由である。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定に沿い実施する。
特に一般に提示できる結果、保育室内の残響測定結果や聴力測定の結果のまとめは、2018年度の作成予定の冊子に十分反映させていけるよう、まとめを進めていきたい。なお、当初予定していた乳幼児向けの実験方法に関する新規の開発と共に、現在、海外版に依拠した聴覚検査バッテリーの作成も併せて検討している。

Causes of Carryover

2017年度の最後に実施した残響測定の経費が予定より低額だったことによる。この金額は、次年度のその他の印刷費に充当する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 赤ちゃんと音楽2018

    • Author(s)
      志村洋子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 41-3 Pages: 370-375

  • [Journal Article] 0.1.2歳の子どもの〈音〉〈音楽〉を聴くことに関する特性2017

    • Author(s)
      嶋田容子
    • Journal Title

      音楽教育実践ジャーナル

      Volume: 15 Pages: 95-103

  • [Journal Article] 乳幼児を取り巻く環境空間としての保育室の音の現状2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Journal Title

      保育・子育て総合研究機構報告書

      Volume: 3 Pages: 8-25

  • [Presentation] 乳幼児の聞こえと保育環境 -聴覚特性から保育の質を検証する-2018

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 乳幼児の音声表現と音楽性 -可視化の試み-2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Presentation] 保育の音環境と赤ちゃん2017

    • Author(s)
      志村洋子・嶋田容子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第17回学術集会
  • [Presentation] 声、音を介した保育者と赤ちゃんの関係2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      長崎純心女子大学教育支援センター第23回公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの聞こえと音環境2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会音楽部会主催「赤ちゃんと音楽」音楽表現講座
    • Invited
  • [Presentation] 再び、保育施設の音環境の現状2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      日本音響学会北陸支部主催『保育と音環境シンポジウム』
    • Invited
  • [Presentation] 聴覚の発達と音環境の創造 -耳から始まる〝かかわりあい″の発展2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      けいはんなリサーチコンプレックス主催『赤ちゃん学基礎講座』
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの育ちを支える -「環境空間」の条件を考える-2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      同志社大学主催『赤ちゃん学入門講座』
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんと環境2017

    • Author(s)
      志村洋子
    • Organizer
      神戸親和女子大学主催『赤ちゃん学講座』
    • Invited
  • [Book] 赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育2017

    • Author(s)
      小西行郎・小西薫・志村洋子
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-5419-8
  • [Book] 絆の音楽性 -つながりの基盤を求めて-2017

    • Author(s)
      根ケ山光一・今川恭子・蒲谷慎介・志村洋子・羽石恵英里・丸山慎
    • Total Pages
      636
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      978-4-276-13909-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi