2018 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of noise in nursery rooms on development of auditory processing in infants and children.
Project/Area Number |
16K01893
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 行郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
嶋田 容子 金沢学院短期大学, 幼児教育学科, 講師 (60422903)
石川 眞佐江 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育施設 / 音環境 / 残響時間 / 保育活動 / 聴力検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、騒音環境下での保育が、音声表出等の発達に影響をもたらすことが示され、先ず現状把握のため保育室の「残響時間」の計測、保育室内での活動から発生する音量の継続測定を実施した。測定結果から、近年増加している「異年齢児混在オープンスペース」による「残響時間長」がもたらす弊害の可能性が伺えた。また測定対象園の多くは、室内の騒音に困り「吸音工事」を実施され、工事後の保育室内活動の継続測定音圧レベル(音量)が大きく減じたこと、併せて保育者のアンケート回答から良好な環境に変化したことも明らかになった。
一方、乳幼児の聴力特性の研究成果は海外でも報告されており、本研究はOAEによる幼児の聴力検査及び「ターゲットとする音声」が聴き分けられたかを測定する実験を実施した。その結果、保育室内が「にぎやか」な園では聴取力がおおむね低く、5歳では特に「静か」な園との差が見られ、生活環境にある背景音の中では、「特定の音を同定する能力」は4歳から6歳の間で大きく変化する可能性も示された。
喧噪環境での保育が継続することは、言語発達のみならず音声上に包含される多様な感情情報聴取に弊害となることも予想され、得られた結果を保育関係者に周知できるよう、内容を分かり易くした「小冊子」を作成し、配布した。一人でも多くの保育関係者に理解してもらえるよう更に啓蒙活動を進めていく。
|