2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児のファンタジーの体験および意味づけ-幼児と養育者の関わりの素材としての活用
Project/Area Number |
16K01894
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
岡本 直子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50389615)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児期 / ファンタジー / 参与観察 / フィールド / 関係性 / 子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
【幼稚園の自由遊びの参与観察】朝の自由遊び時間に園児の自由遊びに参与しながら観察する参与観察を行い、幼児間でのやり取りや言動、教諭とのやり取りや言動などをビデオで撮影した。また、ビデオデータでは抜け落ちがちな微妙な空気感を大切にするため、毎回、フィールドノートで厚い記述を行った。参与観察では、報告者が入ることで幼児同士の関係性やクラスの雰囲気が変わらないよう参与の仕方に配慮を行った。 【幼稚園行事の参与観察】誕生会、七夕会、宿泊保育、作品展、クリスマス会、豆まき、ひな祭り会などの行事に参加し、参与しながら観察し、その様子をビデオで撮影した。ビデオのみでは抜け落ちがちな微妙な空気感を大切にするため、毎回、フィールドノードで厚い記述を行った。 【幼稚園卒園児保護者親子へのインタビュー】卒園児親子に、幼児期をふりかえったファンタジーにまつわるインタビューを実施した。インタビューは誘導的にならないよう配慮した。また、幼児期のファンタジー(サンタクロースなど)を卒園生がまだ信じている可能性もあるため、問い方にも配慮した。卒園児と親のインタビューは個別に行い、親のインタビューの際にはその内容を卒園児が聞かないための配慮から、卒園生にはインタビュー補助者が対応した。 【幼稚園教諭に対するインタビューのスクリプトの作成】昨年実施した、幼稚園教諭に対するインタビューの一部を文字に起こし、スクリプトを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
勤務先が京都から大阪にキャンパス移動となり、京都の幼稚園に通うのは時間的に限りがある。しかし、幼稚園側の協力的姿勢のおかげで、概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【自由遊びにおける参与観察の継続】幼児期のファンタジーについて明らかにするため、自由遊びにおける参与観察を昨年に引き続き継続する。 【幼稚園行事における参与観察の継続】幼児期のファンタジーについて明らかにするため、こちらも昨年に引き続き継続する。 【在園児保護者へのインタビュー】在園児保護者にインタビューを実施し、保護者と幼児とのやり取りや幼児から観察されるファンタジーに関して知見を深める。 【在園時を対象とした「投影ドラマ法」の実験の実施】主に年長児を対象に「投影ドラマ法」を用いた実験を実施する。「投影ドラマ法」とは、報告者が考えた心理療法の一技法であり、ミニチュアの舞台の上で人形を動かし、自由に話をつくるというものである。この実験を通して、幼児のファンタジーがどのように生気するかの知見を得る。
|
Causes of Carryover |
本研究成果を国際学会で発表する予定であったが、深く考察する必要を感じ、発表を翌年度以降に見送ったため。また、老朽化した研究用パソコン2台を買い替える予定であったが、まだ使用に耐えられるため次年度に購入を見送ったため。
|