2017 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害児の好奇心を育む療育玩具の創出―玩具への関わり方の特性分析から
Project/Area Number |
16K01896
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
赤井 愛 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷本 尚子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (20454655)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 子ども / 療育玩具 / 生活動作 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は下記内容を実施した。 1.視覚障がい乳幼児の生活動作練習プログラム』作成:平成28年度に実施した調査結果及び療育施設での観察調査から、円滑な生活動作習得の条件として「動作や動作に用いられるものの存在を知り、生活動作の経験率を高めること」「動作に伴う因果関係を理解をすること」「両手の使用や指先の繊細な操作、力加減などの複雑な手指の操作が可能になること」の3つのステップが有効であると考えられた。習得ステップを「1.知る」「2.わかる」「3.できる」と、療育に活用しやすい平易な表現に変更し、24種類の生活動作をこれら3つのステップに分解、各ステップの習得に適した玩具やツールを整理し、『視覚障がい乳幼児の生活動作練習プログラム』として一覧表を作成した。 2.データベース作成及びWebサイトでの公開:先述の一覧表を元に生活動作・ステップ・練習開始目安時期・習得難易度・入手方法の5項目から検索可能なデータベースを作成、療育手法等より詳細で具体的な内容を追加した。これらを全国の療育施設や一般家庭においても共有できるよう、Webサイトで閲覧可能にした。当該サイトではデータベースの他、視覚障害児の生活動作習得難易度調査の結果についても併せて掲載している。 3.プロトタイプ制作:現状の療育ツール及び手法について療育者への半構造化面接を実施し、①療育ツール ②療育手法 ③視覚障害児の特性による課題 の3つの側面から回答を分析した。この結果と生活動作練習プログラムを照らし合わせ、現状では療育に適した玩具、ツールが不足していると考えられる「端が開いたファスナーの上げ下げ」などの3つの動作を取り上げ、新たな療育ツール(玩具)のプロトタイプを制作した。幼児が能動的に取り組めるようイタリアのレッジョ・エミリアにおける幼児教育を参照しながら、素材や色、造形など視覚障害児の特性にあわせて選択している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では、平成28年度に調査、平成29年度は療育玩具のプロトタイプ制作および検証、平成30年度にこれらの内容をまとめたデータベース作成及び公開を予定していた。しかしながら、平成28年度の調査結果から、療育玩具の目的を「円滑な生活動作習得」と定め、そのために制作すべき玩具の内容を明確にするためには、更に各生活動作および習得ステップごとの療育ツールの分類と、療育手法に関する療育者への半構造化面接が有効であると考え、平成29年度はこれらのプロセスを優先し、得られた結果からデータベース作成及びWebサイトでの公開を実施した。このデータベースを元に、療育者及び保護者より生活動作習得に関する様々な意見や要望を得ることが可能になり、3点のプロトタイプ制作を進めた。これらの状況から、当該年度の未達の項目(プロトタイプの検証)はあるものの、研究期間全体としては必ずしも進捗が遅れているということではなく、研究計画の見直しにより、平成29年度と平成30年度に予定していた内容を一部入れ替えて実施したことによる。平成30年度は今年度未達の項目を速やかに実施すると共に、データベースの改善と研究課題のまとめに取り組む。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度制作した3点の療育玩具のプロトタイプについて、生活動作習得に対おける有用性の有無を評価・検証を行う。検証においては「療育前:プロトタイプを試用した療育者による主観評価」「療育中:幼児の発話分析」「療育後:療育者による主観評価」の3つの側面からプロトタイプの有用性を測る。 また、「知る」「わかる」「できる」の認知的側面に加え、幼児の意欲や関心など能動的側面についても留意し、幼児が自ら楽しみながら療育を重ね、生活動作習得につなげることができる療育ツールを目指し、上記検証結果に基づきプロトタイプの改善を行う。 データベース及びWebサイトの有用性についても、施設の療育者及び保護者への質問紙調査等を実施し、より有用性の高いデータベースの構築を目指す。 また、平成30年度は本研究課題の最終年度にあたることから、これらの成果をまとめ、然るべきかたちで発表を行う。
|
Causes of Carryover |
当初プロトタイプ制作を重ねる予定であったが、研究計画の見直しにより、3点のプロトタイプを各1回制作するにとどまったこと、また、これらプロトタイプが当初想定していたデジタルデバイス等を使用したものではなく、布や紙を中心とした小型でアナログな内容であったことから、予定していた支出額に至らなかった。データベース及びWebサイト制作についても、当該年度は試用版として研究代表者が中心となり制作したため、支出額が小さくなっている。平成30年度は最終年度であり、生じた次年度使用額はより完成度の高い療育玩具の創出、十分にユーザビリティに配慮したWebサイト制作のため有効に活用する予定である。
|
Remarks |
当該webページの内容について療育者及び保護者への調査を実施中し、その結果に基づき平成30年度に最終版を制作予定である
|