• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発達が気になる子どもの成長を支える野外教育プログラム開発と支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K01897
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

竹内 靖子  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30554208)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords野外教育 / インクルーシブ教育 / 共生社会 / スタッフ養成 / 事例研究 / レジャー教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、発達の気になる(発達障害のある)子どもたちの生活スキル向上を目指した野外教育(キャンプ活動)プログラムの開発と支援システムの構築である。さらに、キャンプ参加者の家族支援プログラムとスタッフ養成プログラムの開発を同時に行うことで、活動を継続できる環境づくりについても検討している。
平成30年度は、主に発達の気になる子どもの生活スキル向上のためのキャンププログラムとその家族支援プログラムの実践研究とキャンプスタッフの実態調査に取り組んだ。
実践研究は、キャンプ(1泊2日)を年3回行い、発達の気になる子どもの生活スキル向上を目指したキャンプ実践を評価するための資料収集を継続して行っている。参加者の個別フォルダ(作品・絵日記・アンケートデータフォルダ)を作成し、保護者との情報共有もスタートしている。
スタッフ養成プログラムの要素を明確化する研究の事前調査として、積極的に発達障害児キャンプを実施している団体の学生スタッフの実態調査を行った。結果、学生スタッフの活動のきっかけは、「友人や先輩スタッフからの誘い」と「授業の一環であること」が多いことがわかった。活動の魅力としては、「マンツーマンの関わり(良い関係を築きやすい)」「障がいの理解が深まる」「レクの幅が広がること」が挙げられた。
さらに、学生スタッフにとってキャンプ活動は、自分も成長でき魅力的だが、キャンプを本業とするのは相当な熱意が必要と感じている傾向があった(発達障害児者キャンプ以外の活動を含む5団体の報告から)。学生スタッフがキャンプ活動を長きにわたり継続するためには、成長を実感できる事や活動環境の改善がポイントとなることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は、当初の計画通り、発達の気になる子どもとその家族対象のキャンプを実施し、キャンプによる子どもたちの変化等の情報収集を継続できた。さらに、学会にて実践事例を多様な専門家と検討後、論文「相互成長の場としての発達障害児キャンプ」を発表することができた。
しかし、積極的に発達障害児を対象にキャンプを行っている団体へヒアリング(情報収集)する時期と身内の不幸が重なり、ヒアリングと情報整理、検討会を次年度も継続して行うことになったためやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、積極的に発達障害児を対象にキャンプを行っている団体に以下のヒアリングを行い、過去に収集した実態調査データも加え総合的に情報を整理し、様々な専門家(研究協力者)へ検討を依頼し、生活力(特に社会性)向上への研究につなげたい。
調査項目:「活動概要」「参加者の変化に重点を置いた実践事例検討」「3つの要素の明確化(①発達障害のある子どもの成長を支えてきたプログラムの要素 ②その家族支援プログラムの要素 ③スタッフ養成プログラムに必要な要素)」「各団体が抱える課題の明確化と解決策」

Causes of Carryover

発達障害児対象キャンプを行う団体へのヒアリング時期と身内の不幸が重なったため、平成30年度予定していた情報収集と検討が難しくなり、令和元年6月に仙台で検討会を行うこととなった。それに伴い、次年度に、検討会スーパーバイザー(コーディネーター)(1名)・実践報告者(2名)への謝礼とスーパーバイザーの旅費が必要となる。
検討会の内容を整理・報告後、実践団体への調査項目の検討を行い、これまでの実態調査とヒアリング(10団体)の情報を総合的に検討し、最終年度の研究(研究結果の整理・検討・発表・報告)につなげる。

Remarks

辻野直岐, 小西潤弥「(学生スタッフの実践と現状報告)桃山学院大学・NPO法人キャンピズ」(関西野外活動ミーティング2019実行委員会主催, シンポジウム『キャンプがつなげる・キャンプでつながる』大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター), 2019年2月24日)

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 相互成長の場としての発達障害児キャンプ2018

    • Author(s)
      竹内靖子 坂本昭裕
    • Journal Title

      野外教育研究

      Volume: 22-1 Pages: 37-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野外教育における心理臨床的アプローチ -発達障害の子どもとその保護者が参加するキャンプの事例からー2018

    • Author(s)
      坂本昭裕, 竹内靖子, 渡邉仁, 吉松梓, 向後佑香, 坂谷充
    • Organizer
      日本野外教育学会 第21回大会
  • [Presentation] 発達の気になる子どもと保護者が参加するキャンプ(実践報告)2018

    • Author(s)
      阪田昌三, 花川暁子, 水井広起, 釜野敍子, 竹内靖子
    • Organizer
      第2回スペシャルニーズキャンプネットワークフォーラム
  • [Remarks] スペシャルニーズキャンプネットワークフォーラム2018

    • URL

      http://www.andrew.ac.jp/newstopics3/2018/hl026a000000cfgr.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi