2016 Fiscal Year Research-status Report
就学前施設から小学校への移行おける受入れカリキュラムのあり方に関する実践的研究
Project/Area Number |
16K01900
|
Research Institution | Hiroshima Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
山崎 晃 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八島 美菜子 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40304381)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
濱田 祥子 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (20638358)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 特別支援 / 合理的配慮 / 就学前教育 / カリキュラム / 幼保小連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究実績の概要は以下の通りである。本研究の目的は、(1)就学前施設の保育者と小学校教員を対象として,接続期の幼児・児童の発達の捉えの特徴,障害や障害児に対する理解・認識,年齢・発達に対応した指導法等の理解・認識の内容と水準を明らかにすること、(2)障害児に対する個別の教育支援計画と個別の指導計画がアプローチカリキュラム及びスタートカリキュラムとどのように関連しているかを明らかにすること、(3)障害の種類やその程度により,個別の教育支援計画と個別の指導計画がどのように異なっているかを明らかにする、である。本年度は特に(1)と(3)に関連する基礎的課題を明らかにするために、幼稚園・学校等におけるインクルーシブ教育支援システム構築データベース(特別支援教育総合研究所)の実践基に分析を行った。同時に、公立幼稚園でどのような合理的配慮がなされているかについて、特定の園にインタビューを行い予備的にデータを収集した。 その結果、(1)に関わる内容ついては、第1に幼稚園において実際においては、①保育の中で行われている特別な保育・指導・幼児教育・支援とそれに関連した個別の指導計画及び学級担任の関わり、②専門的に指導する体制、③対照となる子どもの気持ちや遊びによる保育・教育、④保護者理解を図ること、⑤巡回相談や支援センターへの相談・連携,が主なものであることが明らかになった。また、小学校の事例の分析から、⑥小学校低学年、中学年、高学年による支援に特徴が見られることが明らかになった。すなわち、低学年では生活に密着した共同活動や交流を通して活動に取り組むこと、中学年では学校・教室での個別の指導を通して協力して活動すること、高学年では合理的配慮を教室伝教育を通して行うという特徴がみられた。なお、ここでは分析の一部を記した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インターネットや電話を利用しながら、また対面で共同研究者と密に連携をとって研究を推進している。平成28年度は調査研究の基礎となる支援の実態を捉えるために文献研究と園への予備インタビュー調査と質問紙調査の項目作成に着手した。本年度はそれを基に、また先行研究を精査することにより年次計画にしたがって、研究を推進していく。具体的には、質問紙調査項目の研究所の位置づけを明確にし、質問紙調査を実施する。現段階の予定では、夏休み明けまでに質問紙調査項目を確定し、調査を実施する。また、質問紙調査結果や先行研究の内容を参考にして、12月までに就学前施設や小学校の低学年担当教諭にインタビューを行い、計画に沿って遂行する予定である。平成28年度の研究遂行においては、インタビューの対象となる幼稚園や小学校との連携が十分ではなく、また,対象園・小学校との調整に予想以上の時間がかかり,その面でのデータ収集が幾分不足することになったが、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、就学前施設(幼稚園・保育所)と小学校における合理的配慮やアプローチカリキュラム及びスタートカリキュラムについて、質問紙調査およびインタビュー調査を実施していく予定である。それぞれの立場で何が問題として認識されているかを明らかにしていく予定である。また、就学前施設と小学校が隣接している特徴を持つ施設(就学前施設と小学校)の担当者にインタビューを行い、その内容の特徴を捉える。研究推進にあたっては,調査補助者を雇用するなどしながら円滑に研究を推進する。 さらに、就学前施設で作成される特に特別な配慮を必要とする子どもにとって重要なアプローチカリキュラムの実態、小学校教諭の捉え、さらに小学校側が作成するスタートカリキュラムの内容と適応状況等について明らかにするための調査結果の入力及び分析補助者を雇用する。さらに、接続期の幼児・児童の発達の捉え,障害や障害児に対する理解・認識,年齢・発達に対応した指導法等の理解・認識の内容と水準を質問紙調査及びインタビュー調査等により明らかにするために、教育行政機関(自治体の教育委員会)との連携を図る。 本年度の研究の成果を、学会で発表すると同時に論文として投稿する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属研究機関における職務・役割の増加や研究分担者の海外留学などの事情により、備品購入等ができず、また情報収集や打合せのための会合を開催する機会が少なく、必ずしも円滑な研究推進ができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、研究に必要な機器の購入及び先行研究・関連研究の情報を収集する経費、アンケート調査用紙の印刷・発送費の使用、綿密な研究者間の打合せ機会を設定するなど、計画的で確実な成果発表ができるようにする。また、計画的な予算執行を行う。また、質問紙調査結果の入力や就学前施設と小学校でのインタビューデータの文字化や分析補助者を雇用する予定である。
|
Remarks |
大学のWebシステム等の改修による移行期間のため研究内容や研究成果報告のページが公開できない状況である。整備され次第公表する。
|