2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Practical Study on the Curriculum for the Transition from Preschool to Elementary School
Project/Area Number |
16K01900
|
Research Institution | Hiroshima Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
山崎 晃 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八島 美菜子 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40304381)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
濱田 祥子 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (20638358)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 接続カリキュラム / 幼小連携 / 移行 / 特別な配慮 |
Outline of Annual Research Achievements |
【1】インタビュー調査により、幼稚園と小学校が共通の接続カリキュラムを作成する意義として、①人的環境に対するなじみによる安心感の獲得、②保育者と小学校教諭の関係性構築、③保育者・小学校教諭の保育・教育の省察と子ども理解の深化の契機となること、④子どもの育ちのつながりに対する意識が明らかになった。また、配慮を要する子どもに関する意義として、①関わりや指導の一貫性、②集団の視点を含めて子どもの姿の捉えが出来るようになるなどが見出された。さらに、幼保小連携・接続における課題として、①接続カリキュラム作成・実施のきっかけ作り、②子どもの育ちの視点の共有、③接続カリキュラムの効果や意義について、園内・校内での周知などが明らかになった。加えて、幼保小連携・接続の対話の継続によって、組織を越えた同僚性が構築され、幼小間の関係構築及び継続的な連携が、「共に子どもを育てている」感覚をもたらすことなどが明らかになった。 【2】幼稚園・保育所・認定こども園などの就学前施設と小学校との連携・接続に関する研究を概観した上で、就学前施設から小学校へのスムーズな移行や幼小接続・連携を阻んでいる要因を明らかにした。学習状況に関して、小学校においては、「小学校」を中心として、「児童」、「体育科」、「音楽科」、「図画工作科」、「特別支援学級」と続くネットワークの連携及び、「指導」、「教室」、「通級」と続くネットワークがみられた。中学校においては、「目標」、「継続」、「読み書き」、「集団」、「家庭科」へと続くネットワーク及び、「目標」、「地域」、「生活」のネットワークがみられた。学校種によって共起ネットワークが異なっており、校種間の移行が、特別な配慮を必要とする児童生徒にとって、大きな学習上の課題となる可能性があることが示され、特性や指導などの情報の引継ぎの重要性が示唆された。
|
Research Products
(6 results)