• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

海洋危険生物の有する痛み惹起物質の解明

Research Project

Project/Area Number 16K01911
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

永井 宏史  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50291026)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハブクラゲ / ラン藻 / 炎症 / 痛み / アプリシアトキシン / 珪藻 / 海洋危険生物
Outline of Annual Research Achievements

海洋危険生物のなかで刺傷被害が激しく本邦では死亡症例も知られるハブクラゲをを用いて研究を行った。ハブクラゲが有する毒素を局在させている特殊な器官である刺胞の単離を行い、単離した刺胞からの化合物の探索を行った。また、刺胞からの毒液の抽出法の改善を採集現場である沖縄で行った。前回の報告で、この刺胞がエタノールにより極めて効率良く発射して、その刺胞内液を得ることに成功したことを記した。現在、ハブクラゲの刺胞内に存在を見出した痛み惹起物質の精製法に検討を加えている。
ところで、ハブクラゲ同様に炎症惹起物質の存在が知られている沖縄産のラン藻から細胞毒性などを指標として去年度とは異なるアプリシアトキシンの類縁体化合物を複数単離してそれらの構造を決定した。アプリシアトキシンそのものはプロテインキナーゼCの活性化を行い強力な発ガンプロモーターであることが知られている。そのためにアプリシアトキシンは微細藻類による海水浴客が被る皮膚炎の原因化合物として知られている。今回単離された化合物群も皮膚炎を引き起こす可能性が考えられ、今後天然毒による被害症例発症時の標品として役立つ可能性が十分に考えられる。
また、これら新規なアプリシアトキシン誘導体は付着性珪藻の成育阻害を引き起こすことも確認できた。これは、本ラン藻が成育する際に周囲に存在する珪藻などを殺して栄養分をより多く取り込むなど、生態学的にも着目すべき理由でこれらアプリシアトキシン類を保有している可能性も考えられた。これらの点については今後検証すべき課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

刺胞動物のハブクラゲの刺胞から痛み惹起物質について精製を進めた。その結果、逆相系カラムに活性が保持されることを見出した。また、エタノール以外の各種有機溶媒に対しても耐性を有することが判明した。この結果は、今後本物質の単離・精製をより的確に行うために有用な情報であった。
今回、沖縄産のラン藻から細胞毒性などを指標としてアプリシアトキシンの類縁体化合物を複数単離してそれらの構造を決定した。
その結果、昨年度とは異なる新規アプリシアトキシン類の単離に成功した。これらのアプリシアトキシン類縁体は付着珪藻に対して生育阻害活性を示すことを見出した。この結果は、アプリシアトキシンがラン藻にとって生態学的に重要な意味を持つ可能性を示していた。

Strategy for Future Research Activity

ハブクラゲ刺胞抽出物に含まれる痛み惹起物質は逆相系HPLCによって精製可能であることが示されたことならびに各種有機溶媒に耐性があることが示されたことから、有機溶媒を用いた逆相系HPLCによって単離を行い最終的に構造を決定する予定である。
ラン藻類からは生物活性を指標として各種化合物を順次単離していく予定である。今まで東京湾沿岸のラン藻についてはその生物活性などが研究された例がなかったため、昨年度に東京湾各所から様々なラン藻を大量に採集することに成功した。これからこれら東京湾産ラン藻についても沖縄産ラン藻と同様に生理活性物質を単離・構造決定を行い、それらの生理作用を検証していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Five new indole derivatives from the cyanobacterium Moorea producens.2017

    • Author(s)
      Weina Jiang, Yingyue Bu, Mioko Kawaguchi, Hiroki Osada, Masayuki Fukuoka, Hajime Uchida, Ryuichi Watanabe, Toshiyuki Suzuki, Hiroshi Nagai.
    • Journal Title

      Phytochemistry Letters

      Volume: 22 Pages: 163-166

    • DOI

      10.1016/j.phytol.2017.09.025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bioactive screening of the cyanobacteria obtained from Tokyo Bay coastal area2017

    • Author(s)
      Kawaguchi, Mioko; Sato, Shota; Osada, Takumi; Watanabe, Minami; Fukuoka, Masayuki; Suzuki, Hidekazu, Nagai, Hiroshi.
    • Organizer
      International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 刺胞動物に特異的に存在する環状ペプチドcnidarin類2017

    • Author(s)
      永井宏史・五十嵐文子・北谷龍樹・、内田肇・渡邊龍一・鈴木敏之・Shadi Sedghi Masoud・長澤和夫
    • Organizer
      第59回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 東京湾沿岸で採集されたラン藻類の生物活性スクリーニング2017

    • Author(s)
      川口美欧子・長田拓己・渡辺陽光・福岡将之・鈴木秀和・永井宏史
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi