• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫疾患発症機構解明を目指したジアミノ二糖骨格を有するリポオリゴ糖の合成

Research Project

Project/Area Number 16K01914
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

下山 敦史  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90625055)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsリピドA / ジアミノグルコース / 免疫 / 自己免疫疾患 / リポオリゴ糖 / リポ多糖 / 複合糖質 / 糖化学
Outline of Annual Research Achievements

グラム陰性菌の一種であるCampylobacter jejuni(C.jejuni)は急性腸炎を惹き起こすとともに、感染後、一定の確率で自己免疫疾患を発症させることでも知られている。これは、C.jejuniの細胞膜構成成分であるリポオリゴ糖がヒト末梢神経内ガングリオシドと同じ糖鎖構造を含むことに起因するとされているが、近年、この発症にリポオリゴ糖の末端に存在する糖脂質リピドAも深く関与する可能性が示唆されている。しかしながら、グルコサミン二糖骨格からなる典型的なリピドAとは異なり、C.jejuniに由来するリピドAは、2,3-ジアミノグルコース二糖骨格からなる特異な構造を有するため、未だ合成が達成されておらず、その機能は未解明な部分が多い。本研究では、C.jejuni由来リピドAの効率的合成法を確立し、その機能を解析することで、自己免疫疾患発症への関与について解析を試みる。
平成28年度は、C.jejuni由来リピドAの合成を達成するうえで鍵となる2,3-ジアミノグルコース二糖骨格の構築を行った。当初計画では、グルコサミン二糖骨格を構築した後、3位および3’位の水酸基に対して2度のSN2反応を施すことで立体保持アジド化を行い、2,3-ジアミノグルコース二糖骨格を構築する予定であったが、立体障害等の問題により反応が良好には進行せず、効率的合成ルートの構築が困難であった。そこで、2,3-ジアミノグルコース単糖ユニットをグリコシル化させ、二糖骨格を構築するルートへと変更し、適切に保護された2,3-ジアミノグルコース二糖体を得ることに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で合成ターゲットとしているC. jejuni由来リピドAは、効率的合成手法が確立されている大腸菌由来リピドA(グルコサミン二糖骨格と6本のアシル鎖、2つのリン酸基からなる)などとは異なり、脂質のパターンに加え、基本となる二糖骨格を構成する単糖にも多様性がある(グルコサミンもしくは2,3-ジアミノグルコース)。申請者がこれまでに確立してきたリピドA合成戦略は、様々な脂質およびリン酸基パターンのリピドAを合成可能であるが、糖骨格が異なるものには適用できない。また、2,3-ジアミノグルコース二糖骨格の合成例自体がほとんどなく、二糖骨格ライブラリー合成の一貫として一例、報告があるのみで、適切に保護された二糖骨格の合成例は皆無である。このような状態ゆえに、C. jejuni由来リピドAの合成は未だ達成されていない。
そこで、平成28年度は、適切に保護された2,3-ジアミノグルコース二糖骨格の構築に注力した。当初予定していたグルコサミン二糖骨格を2,3-ジアミノグルコース二糖骨格へと変換する合成経路は、立体障害等の理由により反応が良好に進行しなかった。そこで、グルコサミン単糖ユニットを2,3-ジアミノグルコース単糖ユニットへと変換し、得られた2,3-ジアミノグルコース単糖ユニットをグリコシル化するというルートへと変更することで、予定通り、適切に保護された2,3-ジアミノグルコース二糖体を得ることに成功しており、おおむね計画通りの進捗状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

合成法を確立した2,3-ジアミノグルコース二糖体を鍵中間体として、C. jejuni由来リピドAの網羅的合成を行う。C. jejuni由来リピドAの脂質構造は不均一であるが、得られた二糖鍵中間体のそれぞれの保護基は選択的に脱保護可能であり、すべての脂質構造パターンに対応可能である。また、糖骨格についても、グルコサミンもしくはジアミノグルコースを構成成分とする不均一なものであるが、これまでに合成法を確立したグルコサミン単糖ユニットと2,3-ジアミノグルコース単糖ユニットを組み合わせることですべての糖骨格パターンに対応可能であり、本合成戦略によりC. jejuni由来リピドAの系統的合成を目指す。
続いて、合成したC. jejuni由来リピドA群の自然免疫活性化能を評価する。具体的には、合成リピドA群をそれぞれ単球細胞に加え培養した後、培養上清中に放出されるサイトカインの量をELISAにより定量し、アシル基パターン、糖骨格構造の違いが自然免疫活性化能にどのような影響を与えるか精査する。次に、リピドAのような自然免疫リガンドの存在が獲得免疫活性化に与える影響について調べる。具体的には、市販品のガングリオシドより調整したGM1やGD1aといった糖鎖抗原を単独でマウスに注射した場合と、リピドAを共存させた場合の抗体産生量の違いをゲル電気泳動により評価する。自然免疫リガンドが獲得免疫活性化にどのように関与するのか精査し、C.jejuniの感染後に起こる自己免疫疾患の発症にC.jejuniリポオリゴ糖の糖鎖抗原部分に加え、リピドA部分がどのような影響を与えているのか評価する。

Causes of Carryover

平成28年度に計上した予算のうち、14万円ほどを未使用分として平成29年度へ繰り越させていただく。これは、主にその他として計上していた機器修理費用、分析依頼費用が予定より抑えられたためである。繰り越し分は、平成29年度の有機合成試薬の購入費用へと当てさせていただく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の予算全体の使用計画としては、有機合成で日常的に使用し、C. jejuni由来リピドAの合成を達成する上で必要不可欠である有機溶媒と反応試薬類などを有機合成試薬として計上した。使い捨てのパスツールピペット、バイアル管や比較的良く破損するカラム管、NMR管などのガラス器具類も本研究の目的達成に必要であり、ガラス器具としてまとめて計上した。また、合成化合物の精製に日常的に使うシリカゲル充填剤、純水カートリッジなども本研究で必要になるため精製分離消耗品として計上した。同様な理由で、NMR重溶媒やスペクトル用の溶媒類は機器分析消耗品として計上した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ナポリフェデリコ二世大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ナポリフェデリコ二世大学
  • [Presentation] Toll様受容体リガンドのライブセルイメージング解析2017

    • Author(s)
      横山康平、Qi Feng、荒井洋平、井貫晋輔、藤本ゆかり、下山敦史、樺山一哉、深瀬浩一
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川・横浜)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Investigation of Concerted Modulators of TLR4/MD-22017

    • Author(s)
      Keisuke Mizote, Atsushi Shimoyama, Yoshifumi Matsuura, Mayu Fujii, Hirotaka Kanoh, Kazuya Kabayama, Jin-ichi Inokuchi, Koichi Fukase
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川・横浜)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 協奏的に作用するTLR4/MD-2制御因子の機能~免疫調節作用を有する寄生菌由来LPS部分構造を中心に~2016

    • Author(s)
      下山敦史、溝手啓介、松浦良史、藤居真優、狩野裕考、樺山一哉、藤本ゆかり、井ノ口仁一、深瀬 浩一
    • Organizer
      第22 回日本エンドトキシン・自然免疫研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島・鹿児島)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [Presentation] Concerted Mechanism of TLR4/MD-2 Modulators2016

    • Author(s)
      K. Mizote, A. Shimoyama, Y. Matsuura, M. Fujii, K. Kabayama, J. Inokuchi, K. Fukase
    • Organizer
      4th Asian Chemical Biology Conference (ACBC4)
    • Place of Presentation
      Kaohsiung(Taiwan)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the quantitative method for acrolein detection based on [4+4] cycloaddition reaction of conjugated imine2016

    • Author(s)
      A. Shimoyama, H. Tsuchida, K. Tanaka, K. Fukase
    • Organizer
      4th Asian Chemical Biology Conference (ACBC4)
    • Place of Presentation
      Kaohsiung(Taiwan)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of phosphatidylinositol for the elucidation of endogenous CD1d ligand2016

    • Author(s)
      S. Nakagawa, A. Shimoyama, T. Aiba, Y. Fujimoto, K. Fukase
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Integrated Synthesis (ISONIS-10)
    • Place of Presentation
      ウエスティンホテル(淡路・兵庫)
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of quantitative detection of acrolein based on [4+4] cycloaddition reaction of conjugated imine2016

    • Author(s)
      H. Tsuchida, A. Shimoyama, K. Tanaka, K. Fukase
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Integrated Synthesis (ISONIS-10)
    • Place of Presentation
      ウエスティンホテル(淡路・兵庫)
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協奏的に作用するTLR4/MD-2制御因子の機能2016

    • Author(s)
      溝手啓介、下山敦史、松浦良史、藤居真優、井ノ口仁一、樺山一哉、深瀬浩一
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [Presentation] Intracellular trafficking analysis of innate immune ligands2016

    • Author(s)
      K. Kabayama, K. Yokoyama, Y. Arai, Q. Feng, Y. Kawahara, A. Shimoyama, S. Inuki, Y. Fujimoto, K. Fukase
    • Organizer
      14th Biennial Meeting International Endotoxin and Innate Immunity Society (14th IEIIS)
    • Place of Presentation
      Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and bio-functional studies of phosphatidylinositol for the elucidation of NKT cell pre-activation mechanism2016

    • Author(s)
      A. Shimoyama, S. Nakagawa, T. Aiba, Y. Fujimoto, K. Fukase
    • Organizer
      14th Biennial Meeting International Endotoxin and Innate Immunity Society (14th IEIIS)
    • Place of Presentation
      Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共役イミンの[4+4]二量化反応を用いたアクロレイン定量法の開発2016

    • Author(s)
      土田紘也、下山敦史、田中克典、深瀬浩一
    • Organizer
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(石川・金沢)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 免疫調節作用を有するリポ多糖部分構造の集積的化学合成とその機能2016

    • Author(s)
      下山敦史、藤本ゆかり、深瀬浩一
    • Organizer
      第2回新学術領域研究「中分子戦略」若手シンポジウム
    • Place of Presentation
      ニュー砂丘荘(鳥取・鳥取)
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-20
  • [Presentation] Immunomodulating Activity of Chemically Synthesized Lipopolysaccharide Partial Structures2016

    • Author(s)
      A. Shimoyama, Y. Fujimoto, K. Fukase
    • Organizer
      XXVIII International Carbohydrate Symposium (ICS2016)
    • Place of Presentation
      New Orleans(USA)
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共役イミンの[4+4]環化付加反応を用いた不飽和アルデヒド検出法の開発2016

    • Author(s)
      土田紘也、下山敦史、田中克典、深瀬浩一
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第11回年会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都・京都)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [Presentation] ホスファチジルイノシトールの合成とそのNKT細胞刺激活性2016

    • Author(s)
      中川翔、下山敦史、相羽俊彦、藤本ゆかり、深瀬浩一
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第11回年会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都・京都)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [Presentation] Chemical Synthesis of Immunomodulative Lipopolysaccharide Partial Structures2016

    • Author(s)
      A. Shimoyama, Y. Fujimoto, K. Fukase
    • Organizer
      The 12th International Symposium on Organic Reactions (ISOR12)
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都・京都)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アジュバントとしてのリピドA、次世代アジュバント開発のためのメカニズム解明と安全性評価2017

    • Author(s)
      下山敦史, 深瀬浩一
    • Total Pages
      64-75
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] Sugar Synthesis by microfluidic Techniques, Glycochemical Synthesis: Strategies and Applications2016

    • Author(s)
      K. Fukase, Y. Fujimoto, K. Tanaka, A. Shimoyama
    • Total Pages
      205-220
    • Publisher
      Wiley
  • [Remarks] 深瀬研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/fukase/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi