• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

人工デザイン膜タンパク質を用いた受容体の細胞外領域認識抗体作製法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01915
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹田 浩之  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40609393)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗体 / GPCR / 膜タンパク質 / ヒスタミン受容体 / 抗体医薬 / 細胞外ループ / 人工タンパク質デザイン
Outline of Annual Research Achievements

前年度、無細胞合成ヒスタミン受容体H1 (HRH1)の野性型及び人工デザイン抗原2種を免疫したマウス血清をWestern blotting、フローサイトメトリーなどを用いて解析した。野性型抗原とキメラ抗原を免疫した個体ではHRH1に対する抗体が検出された。しかし抗原HRH1 のN末端を切除すると結合しなくなったことから、誘導されたのはHRH1のN末端に結合している抗体であり、ループやポケット領域に結合する抗体は誘導されていなかった。一方で、細胞外領域抗原を免疫した個体ではHRH1に対する抗体は誘導されなかった。人工膜タンパク質の局所構造が大きく崩れ、抗原として機能しなかったものと考えられた。
以上の結果を受け、新たな抗原デザインに着手した。HRH1の立体構造モデルと脂質二重膜の厚さを考慮した結果、HRH1のループ領域は非常に短く、ほぼ脂質膜に埋まっていることに着目した。膜貫通ヘリックスを人工的に延長し、ループ部分が膜から露出しやすくするデザインを検討した。基本コンセプトとして、ループ部分と膜貫通ヘリックスの間にスペーサーとなるアミノ酸を1から5残基挿入した。デザインした人工膜タンパク質を無細胞合成し、ラジオリガンドアッセイによりリガンド結合能を評価した。1残基及び3残基のスペーサーを挿入した人工デザインHRH1は野性型と同等以上の結合能を示した。一方で、5残基のスペーサーを挿入したHRH1は結合活性が著しく低下した。RI標識していないリガンドとの競合実験で、人工デザインHRH1とラジオリガンドの結合が特異的であることを確認した。
ラジオリガンドアッセイの結果から、結合能を有する人工デザインHRH1を2種選定し、免疫に供するため、無細胞合成により1 mgの抗原を調製した。これらの抗原による細胞外ループ抗体誘導を評価するため、マウスへの免疫を準備している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フローサイトメトリーなどを用いたマウス抗血清の評価を完了したこと、新たなコンセプトに基づく細胞外ループ伸長HRH1抗原デザインを考案し、ラジオリガンドアッセイを用いて人工HRH1抗原の活性評価を行ったことなどから、概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、新たにデザインした人工HRH1抗原をマウスに免疫し、細胞外ループ結合抗体の誘導をフローサイトメトリーなどを用いて評価、確認する。細胞外領域に結合する抗体の誘導が確認された場合、シェディングアッセイなどを用いて抗体の機能解析を実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Functional G-Protein-Coupled Receptor (GPCR) Synthesis: The Pharmacological Analysis of Human Histamine H1 Receptor (HRH1) Synthesized by a Wheat Germ Cell-Free Protein Synthesis System Combined with Asolectin Glycerosomes2018

    • Author(s)
      Suzuki Yasuyuki、Ogasawara Tomio、Tanaka Yuki、Takeda Hiroyuki、Sawasaki Tatsuya、Mogi Masaki、Liu Shuang、Maeyama Kazutaka
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 9 Pages: 38

    • DOI

      10.3389/fphar.2018.00038

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficiency and Safety of CRAC Inhibitors in Human Rheumatoid Arthritis Xenograft Models2017

    • Author(s)
      Liu Shuang、Hasegawa Hitoshi、Takemasa Erika、Suzuki Yasuyuki、Oka Keizou、Kiyoi Takeshi、Takeda Hiroyuki、Ogasawara Tomio、Sawasaki Tatsuya、Yasukawa Masaki、Maeyama Kazutaka
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 199 Pages: 1584~1595

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1700192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CP5 system, for simple and highly efficient protein purification with a C-terminal designed mini tag2017

    • Author(s)
      Takeda Hiroyuki、Zhou Wei、Kido Kohki、Suno Ryoji、Iwasaki Takahiro、Kobayashi Takuya、Sawasaki Tatsuya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0178246

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0178246

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GPCRの細胞外領域認識抗体の効率的作製を目指した人工抗原デザイン2017

    • Author(s)
      浜内孝太郎、竹田浩之、澤崎達也
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] CP5システム:C末ミニタグを用いた高効率タンパク質精製法2017

    • Author(s)
      竹田浩之、城戸康希、Wei Zhou, 矢野智也、寿野良二、小林拓也、澤崎達也
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] CP5システム:C末端ミニタグとウサギモノクローナル抗体を用いた高効率タンパク質精製システム2017

    • Author(s)
      竹田浩之、Wei Zhou、城戸康希、寿野良二、岩崎隆弘、小林拓也、澤崎達也
    • Organizer
      ConBio2017(2017年度 生命科学系学会合同年次大会)
  • [Remarks] 膜タンパク質の細胞外領域に結合する抗体を作るには

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/proteodrugdiscovery/Project2/pg22.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi