• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of physiological regulatory mechanisms by a novel family of neutrophil-activating peptides derived from mitochondrial proteins

Research Project

Project/Area Number 16K01923
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

向井 秀仁  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (20251027)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体機能物質 / 活性発現の分子機構 / クリプタイド / 炎症 / 自然免疫機構 / 好中球 / 肝傷害モデル / エンドトキシン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マイトクリプタイド-1(MCT-1)ならびにマイトクリプタイド-2(MCT-2)をはじめとした、我々が同定した一群のミトコンドリアタンパク質由来の新規好中球活性化ペプチド、マイトクリプタイド(MCTs)の生理的ならびに病態的存在意義を解明することを目的としている。本年度は、MCTsの機能を個体レベルで解析すること、またそれらの受容体を同定し情報伝達機構を明らかにすることを検討した結果、以下に示す研究成果が得られた。
・MCTsの個体レベルにおける機能解析: マウスへのアセトアミノフェン投与により誘導した肝傷害モデルにおいて、惹起される肝臓への好中球の浸潤に対する様々な抗MCTs中和モノクローナル抗体の効果を検討した結果、MCT-1に対する特異的中和モノクローナル抗体の静脈投与により、肝臓への好中球の浸潤が阻害されるとともに、肝傷害が顕著に抑制されることが示された。また、エンドトキシン(リポポリサッカライド、LPS)投与により誘導した多臓器不全モデルにおいて、マウスMCT-2に対する特異的中和モノクローナル抗体の静脈投与により、肝臓への好中球浸潤が顕著に抑制されるとともに、症状の大幅な改善が認められた。以上の結果より、MCTsが様々な炎症性疾患の増悪と深く関わっている可能性が示唆された。
・MCTsに対する受容体の検討: MCTsの中で最も自然免疫活性化能の高いペプチドであるMCT-3を含むMCTsの受容体やその細胞内情報伝達機構を解析した結果、MCT-2をはじめとするN末端がホルミル化されたMCTs以外の受容体は共通である可能性が高いこと、それらMCTsの情報伝達にGi2タンパク質が関わっていること、さらにそれらに対する受容体が、従来のGタンパク質共役受容体と異なり、Gi2を含む少なくとも5種類以上のタンパク質からなる複合体である可能性が高いことが示された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      University of Gothenburg
  • [Int'l Joint Research] Pennsylvania State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Pennsylvania State University
  • [Journal Article] Mitocryptide-3: investigation of signaling mechanisms induced by a novel neutrophil-activating peptide derived from a mitochondrial transit sequence2019

    • Author(s)
      Takayuki Marutani, Shinichiro Tamura, Kenta Nakashima, Kodai Nishino, Hiroki Morikawa, Tatsuya Hattori, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2018 Pages: 34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of residues critical for FPR2 activation by the cryptic peptide mitocryptide-2 originating from the mitochondrial DNA&-encoded cytochrome b2019

    • Author(s)
      Simon Lind, Michael Gabl, Andre Holdfeldt, Jonas Martensson, Martina Sundqvist, Kodai Nishino, Claes Dahlgren, Hidehito Mukai and Huamei Forsman
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 202 Pages: 2710-2719

    • DOI

      https://doi.org/10.4049/jimmunol.1900060

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mitocryptides from human mitochondrial DNA-encoded proteins activate neutrophil formyl peptide receptors: receptor preference and signaling properties2018

    • Author(s)
      Michael Gabl, Martina Sundqvist, Andre Holdfeldt, Simon Lind, Jonas Martensson, Karin Christenson, Takayuki Marutani, Claes Dahlgren, Hidehito Mukai, Huamei Forsman
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 200 Pages: 3269-3282

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1701719

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mitocryptides: first demonstration of pathophysiological involvements in inflammatory diseases2018

    • Author(s)
      Tatsuya Hattori, Hiroki Morikawa, Yoshito Takamuro, Takayuki Marutani, Takenori Yamada, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • Organizer
      35th European Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mitocryptide-3: investigation of signaling mechanisms induced by a novel neutrophil-activating peptide derived from a mitochondrial transit sequence2018

    • Author(s)
      Takayuki Marutani, Shinichiro Tamura, Kenta Nakashima, Kodai Nishino, Hiroki Morikawa, Tatsuya Hattori, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • Organizer
      10th International Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クリプタイド:タンパク質構造に隠された一群の新しい生理活性ペプチド -その発見と作用機序ならびに生理・病態的機能-2018

    • Author(s)
      向井秀仁
    • Organizer
      第50回若手ペプチド夏の勉強会
    • Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア移行配列に由来する一群のマイトクリプタイドに対する受容体の同定2018

    • Author(s)
      丸谷飛之、田村慎一朗、中島健太、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • Organizer
      第50回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] ミトコンドリア移行配列由来の一群のマイトクリプタイド: それらに対する受容体のリガンド認識機構2018

    • Author(s)
      田村慎一朗、中島健太、丸谷飛之、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • Organizer
      第50回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] ミトコンドリア移行配列に由来する新規好中球活性化ペプチドに対する受容体の同定2018

    • Author(s)
      丸谷飛之、田村慎一朗、中島健太、森川弘樹、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • Organizer
      第91回日本生化学大会
  • [Presentation] ミトコンドリアDAMPsにおけるマイトクリプタイド-3の存在および分子形態の解析2018

    • Author(s)
      小島達也、森川広樹、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • Organizer
      第91回日本生化学大会
  • [Presentation] ミトコンドリア移行配列由来のマイトクリプタイドに対する受容体のリガンド認識機構2018

    • Author(s)
      田村慎一朗、中島健太、丸谷飛之、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • Organizer
      第91回日本生化学大会
  • [Book] ペプチド創薬の最前線2019

    • Author(s)
      丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • Total Pages
      265, 分担執筆(247-257)
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1417-4
  • [Remarks] 長浜バイオ大学ペプチド科学研究室

    • URL

      http://b-lab.nagahama-i-bio.ac.jp/~h_mukai/

  • [Remarks] 長浜バイオ大学教員紹介

    • URL

      http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/

  • [Remarks] 第50回若手ペプチド夏の勉強会

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/peptide-summer50/2018/07/24/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi