• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ムギネ酸前駆体による哺乳類の腸管鉄吸収の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 16K01927
Research InstitutionSuntory Foundation for Life Sciences

Principal Investigator

村田 佳子  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主席研究員 (60256047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 康祐  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 教授 (50414123)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords鉄代謝 / ニコチアナミン / 小腸吸収 / トランスポーター / 植物性食物 / Caco-2細胞
Outline of Annual Research Achievements

① 小腸吸収モデル細胞、Caco-2細胞でのアッセイ:Caco-2細胞をMillicell24ウエルセルカルチャープレートに培養し、そのapical側の培地に鉄が3価に酸化されないようにアスコルビン酸(1 mM)を添加しNA (0.1 mM)、NA-Fe(II)錯体0.1 mM(NA(1 mM)+Fe(0.1 mM))、Fe (0.1 mM)添加の4群を各々添加後、37度CO2インキュベーターで1時間培養し、回収した細胞内とbasal側の培地に排出したNAと鉄の定量を行った。NAはF-MOC標識化してLC-MSで分析し、鉄は59-FeSO4を用いて、アイソトープ鉄をカウントした。その結果、鉄とNAのbasal側への排出量は約50-200 μMとほぼ同量であり、やはり1:1で錯体形成し、排出されると考えられた。また鉄排出量は鉄のみ投与よりNA鉄錯体のほうが約3倍多く、apical側のアッセイ培地のpHを変えると、pHが低い方がbasal側への鉄排出量が増加し、プロトン駆動型のトランスポーターの関与が示唆された。
② Caco-2細胞アッセイ後の鉄関連遺伝子変動:Caco-2細胞を同様に鉄またはNA鉄錯体投与後、37度CO2インキュベーターで24時間培養した細胞を回収して、RNAを抽出した。このRNAをもとに定量PCR解析を行い、NA-Fe(II)投与群と鉄投与郡を比較した。鉄関連遺伝子のうち2価鉄取り込みのトランスポーターproton-coupled divalent metal ion transporter(DMT1)と2価鉄排出トランスポーターFerroprtin (FPN)のRNA発現はコントロールに比べて共に顕著に低下し、細胞内鉄貯蔵タンパク質、Ferritin遺伝子は増加していた。しかし、若干NA-Fe錯体投与のほうが鉄のみ投与より変動が少なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小腸吸収上皮細胞モデル、Caco-2細胞でのNAや鉄の取り込みアッセイ方法を確立した。またFe、NAおよびNA-Fe錯体を反応させてRNAを比較し、鉄関連遺伝子の変動が鉄投与と同じ傾向であることでNA鉄錯体でも鉄吸収効果があることを明らかにした。さらに遺伝子変動のある10数個のSLCファミリー遺伝子をトランスポーターの候補として、輸送活性、発現局在を調べることにより、トランスポーターの同定に進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はNAおよびNA-Fe錯体トランスポーターの同定を集中的に行う。
①小腸吸収上皮細胞、caco2細胞にNAおよびNA-Fe錯体を反応させてRNAを比較し、SLCファミリー遺伝子をトランスポーターの候補に挙げることができた。これらトランスポーター候補遺伝子をアフリカツメガエル卵母細胞に発現させてNAおよびNA-Fe錯体を輸送するか検証する。活性の認められた遺伝子に関してはcaco2細胞にRNAi遺伝子を導入してノックダウン細胞を作成し、活性の低下を確認する。
②ニコチアナミンの標識体の合成も同時に行い、マウスに経口投与し、腸およびオルガノイド内でのNAの挙動を蛍光顕微鏡を用いて、鉄はアイソトープで観測することにより、その輸送、蓄積、代謝の解明を試みる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The helical propensity of the extracellular loop is responsible for the substrate specificity of Fe(III)-phytosiderophore transporters2016

    • Author(s)
      Harada E, Sugase K, Namba K, Murata Y.
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 590 Pages: 4617-4627

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12482.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小腸の鉄吸収における植物性食物内の鉄キレート化合物の影響2016

    • Author(s)
      村田佳子、本田 文、吉田雅美、渡辺健宏、難波康祐、佐治英郎、木村寛之
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス、仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [Presentation] 植物性食物由来の鉄キレート化合物による小腸での鉄吸収効果2016

    • Author(s)
      村田佳子、本田 文、吉田雅美、渡辺健宏、難波康祐、佐治英郎、木村寛之
    • Organizer
      第27回日本微量元素学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都大学医学部芝蘭会館
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [Remarks] 公益財団法人サントリー生命科学財団

    • URL

      http://www.sunbor.or.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi