• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ゲノム編集技術によるタグ導入を利用した新生タンパク質初期動態観察法の構築

Research Project

Project/Area Number 16K01931
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

野村 渉  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (80463909)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords蛍光イメージング / ゲノム編集 / タンパク質 / タグープローブ
Outline of Annual Research Achievements

蛍光イメージング技術はより高精度な観察手法の開発に向かっている。へリックスバンドル型タグ-プローブシステムは会合に伴う蛍光増大が観察されるため,細胞内の反応をミリ秒単位で観測することが出来ると期待される。本研究ではゲノム上の標的タンパク質遺伝子にタグ遺伝子を導入して,恒常的なタンパク質発現という条件下での観察手法を開発する。この手法では,会合後にミリ秒単位以内で蛍光が増大するタグ-プローブシステムにより,タンパク質の翻訳過程から局在部位への移動までを高精度に追跡できると考えられる。細胞内におけるタンパク質新生から局在化までをタイムラプス観測する技術としてへリックスバンドル型タグ-プローブシステムを利用する。初年度ではペプチド合成で作製したタグ,プローブペプチドを用いてストップトフロー法により蛍光増大に要する時間をミリ秒単位で測定する。タンパク質翻訳過程から局在化までを追跡するためにtet-onプロモーターをもつプラスミドを用いて細胞内で観察を行う計画を立てた。ストップトフロー装置を利用した蛍光強度変化の測定ではプローブ溶液とタグ溶液の混合と同時に蛍光強度の変化を追跡した。その結果100~200ミリ秒以内での蛍光強度の飽和が観察された。従って,当初予測していた通り,非常に早い反応を追跡する蛍光プローブとして利用することが可能であると判断された。また,tet-onシステムで利用するタンパク質発現ベクターの構築も計画通りに行い,GPCRであるCXCR4,プロテインキナーゼC(PKC)に赤色蛍光タンパク質mKOを融合したマーカータンパク質の発現について検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究実施計画では下記の項目を立てていた。下記項目はおおよそ実施することができたため順調な進展と評価している。
1.タグおよびプローブペプチドの合成と精製 タグ-プローブペア形成による蛍光強度変化について速度論的解析を行うためにタグペプチドとプローブペプチドをFmoc固相合成法によって合成する。プローブには環境応答性蛍光基である4-nitrobenzo-2-oxa-1,3-diazole(NBD)を用いる。NBDは2,3-diaminopropanoic acidと縮合し,Fmoc化することで他のFmocアミノ酸と同様に固相合成でペプチド鎖に縮合できる。合成したタグ,プローブペプチドは逆相HPLCによって精製する。
2.タグ-プローブペア形成による蛍光増大過程の解析 ストップトフロー装置を設置した蛍光分光光度計を利用して,タグとプローブを混和後からミリ秒単位での蛍光増大を測定する。購入予定のストップトフローシステムはデッドタイムが1ミリ秒以下のため詳細な解析が可能である。また温度変化による蛍光増大の違いなども確認する。
3.tet-on型プロモーターを利用した転写開始制御系の構築 細胞内においてタグ-プローブペアの形成を時間的に制御配列と標的タンパク質の標的遺伝子を導入したプラスミドをサブクローニングで構築する。標的タンパク質を可視化するために常に蛍光観察できる蛍光タンパク質遺伝子(monomer Kusabira Orange:mKO)をC末端側に導入する。従って,タンパク質発現時にはタグ-標的タンパク質-mKOの融合体が生じる。
未消化の項目として、細胞内におけるtet-on制御によって生じるタグ付加タンパク質の発現,局在変化の追跡が挙げられるが、これについては次年度の初期段階で速やかに実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

前年度未消化であった細胞内におけるtet-on制御によって生じるタグ付加タンパク質の発現,局在変化の追跡に取り組む。また,下記の3項目に取り組む。
1.選択した標的タンパク質遺伝子のためのガイドRNA(gRNA)およびドナーテンプレートの構築 細胞膜に局在するCXCR4,プロテインキナーゼCを標的としてタグ配列遺伝子を導入する。翻訳過程の早い段階を捉えるためにタグ配列の導入位置はタンパク質のN末端とする。翻訳開始コドン直後にタグ配列遺伝子が導入されるようにドナー遺伝子をデザインする。CRISPR-Cas9システムではgRNAをデザインすることが必要だが,翻訳開始コドンの近傍で標的化が可能な配列を数種類選択してgRNA遺伝子を持つプラスミドを構築する。
2.ゲノム編集技術を利用したタグ遺伝子の標的タンパク質遺伝子への組込み ゲノム編集技術として最も時間効率の良いCRISPR-Cas9システムを利用する。細胞は染色体数が45本と正常に近いHCT116細胞を第一選択肢とする。gRNAプラスミドとドナー遺伝子,およびCas9をコードするプラスミドを同時にトランスフェクションする。トランスフェクションした細胞のゲノムDNAについてタグ配列が挿入されていることをPCRによって確認する。
3.両アレルにタグ配列遺伝子が導入された細胞選択とクローン樹立 培養した細胞群はタグ配列遺伝子をどちらかのアレル,もしくは両アレルに持ったものが混在している。より明確な観察結果を得るためにここでは両アレルにタグ配列遺伝子を持つ細胞を選択してクローン化する。選択方法としてsibセレクション法を利用する。

Causes of Carryover

使用予定の消耗品購入が予定より少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Anti-HIV Peptides Based on a Viral Capsid Protein2017

    • Author(s)
      Takaaki Mizuguchi, Nami Ohashi, Daichi Matsumoto, Chie Hashimoto, Wataru Nomura, Naoki Yamamoto, Tsutomu Murakami, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      Biopolymers: Peptide Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/bip.22920

  • [Journal Article] Bivalent 14-mer Peptide Ligands of CXCR4 with Polyproline Linkers with Anti-Chemotactic Activity against Jurkat Cells2017

    • Author(s)
      Tomohiro Tanaka, Toru Aoki, Wataru Nomura, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      J. Pept. Sci.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/psc.2946

  • [Journal Article] Microwave-Assisted Synthesis of Azacoumarin Fluorophores and the Fluorescence Characterization2017

    • Author(s)
      Hikaru Takano, Tetsuo Narumi, Wataru Nomura, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 82 Pages: 2739-2744

    • DOI

      10.1021/acs.joc.6b02656

  • [Journal Article] 多価型CXCR4リガンドの創製とがん細胞イメージング・検出2016

    • Author(s)
      野村 渉, 玉村啓和
    • Journal Title

      医学のあゆみ 第5土曜特集

      Volume: 5 Pages: 430-437

  • [Journal Article] 細胞内タンパク質を可視化するタグ-蛍光プローブシステム2016

    • Author(s)
      野村渉, 玉村啓和
    • Journal Title

      「生化学」みにれびゅう

      Volume: 89 Pages: 115-120

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Minimally Cytotoxic CD4 Mimic as an HIV Entry Inhibitor2016

    • Author(s)
      Takaaki Mizuguchi, Shigeyoshi Harada, Tomoyuki Miura, Nami Ohashi, Tetsuo Narumi, Hiromi Mori, Yu Irahara, Yuko Yamada, Wataru Nomura, Shuzo Matsushita, Kazuhisa Yoshimura, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 26 Pages: 397-400

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2015.11.103

  • [Journal Article] Small Molecular CD4 Mimics Containing Mono-cyclohexyl Moieties as HIV Entry Inhibitors2016

    • Author(s)
      Nami Ohashi, Shigeyoshi Harada, Takaaki Mizuguchi, Yu Irahara, Yuko Yamada, Misato Kotani, Wataru Nomura, Shuzo Matsushita, Kazuhisa Yoshimura, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      ChemMedChem a joint special issue with ChemBioChem: Protein-Protein Interactions

      Volume: 11 Pages: 940-946

    • DOI

      10.1002/cmdc.201500590

  • [Journal Article] Evaluation of Fluorescein-Labeled Derivatives of a Peptide Inhibitor of the EGF Receptor Dimerization2016

    • Author(s)
      Kei Toyama, Takaaki Mizuguchi, Wataru Nomura, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 24 Pages: 3406-3412

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2016.05.026

  • [Presentation] 分割型部位特異的ヌクレアーゼを利用した化合物誘導型ゲノム編集技術の開発2017

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] Controllable genome editing by chemically inducible split site-specific nucleases2017

    • Author(s)
      Daisuke Matsumoto, Wataru Nomura, HIrokazu Tamamura
    • Organizer
      2017 Keystone Symposia Conference A2: Precision Genome Engineering
    • Place of Presentation
      Breckenridge, USA
    • Year and Date
      2017-01-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical-inducible artificial transcription factors based on sequence-specificity of TALE and dCas92017

    • Author(s)
      Wataru Nomura, Taisuke Sugii, HIrokazu Tamamura
    • Organizer
      2017 Keystone Symposia Conference A2: Precision Genome Engineering
    • Place of Presentation
      Breckenridge, USA
    • Year and Date
      2017-01-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化合物による誘導が可能な分割型人工ヌクレアーゼの構築とその評価2016

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-01
  • [Presentation] 化学誘導二量体形成法を応用したゲノム編集ツールの開発2016

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会 9.0
    • Place of Presentation
      早稲田大学井深大記念ホール(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-11-21
  • [Presentation] 生体分子間相互作用を基盤とする機能分子の創製とケミカルバイオロジーへの展開2016

    • Author(s)
      野村 渉
    • Organizer
      第60回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館 他(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-17
    • Invited
  • [Presentation] 末端架橋型ZIPタグプローブペアの創製2016

    • Author(s)
      斉藤 歩, 大橋南美, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      第60回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館 他(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] TALEおよびdCas9を利用した化合物による標的遺伝子特異的な転写活性制御技術2016

    • Author(s)
      野村 渉, 杉井太亮, 玉村啓和
    • Organizer
      第10回 バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂 他(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] 化合物による制御可能なゲノム編集を目指した分割型人工ヌクレアーゼの構築2016

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      第10回 バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂 他(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] 分割型人工ヌクレーゼを用いた化合物誘導型ゲノム編集系の構築2016

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 玉村啓和
    • Organizer
      第48回若手ペプチド夏の勉強会
    • Place of Presentation
      大学セミナーハウス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-08-01
  • [Presentation] Protein dynamics imaging using tag-probe systems2016

    • Author(s)
      Wataru Nomura, Nami Ohashi, HIrokazu Tamamura
    • Organizer
      The 14th Chinese International Peptide Symposium & the 5th Asia-Pacific International Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      Nanjing, China
    • Year and Date
      2016-07-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ケミカルツールを利用した遺伝子発現調節機構の構築と応用2016

    • Author(s)
      松本大亮, 野村 渉, 杉井太亮, 玉村啓和
    • Organizer
      創薬懇話会 2016 in 蓼科
    • Place of Presentation
      エクシブ蓼科(長野県茅野市)
    • Year and Date
      2016-06-30
  • [Presentation] Construction of gene regulation system utilizing chemical tools2016

    • Author(s)
      野村 渉, 杉井太亮, 玉村啓和
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第11回年会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15
  • [Presentation] Chemically-inducible gene regulation system utilizing sequence-specificity of TALE and dCas92016

    • Author(s)
      Wataru Nomura, Taisuke Sugii, HIrokazu Tamamura
    • Organizer
      FASEB SRC: Genome Engineering: Cutting-Edge Research and Applications
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2016-06-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tag-probe systems for protein dynamics imaging2016

    • Author(s)
      Wataru Nomura, Nami Ohashi, HIrokazu Tamamura
    • Organizer
      The 16th Akabori Conference: Japanese-German Symposium on Peptide Science
    • Place of Presentation
      六甲山ホテル(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-05-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京医科歯科大学生体材料工学研究所メディシナルケミストリー分野ホームページ

    • URL

      http://tamamura-tmd.sakura.ne.jp/members/teachers/nomura/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi