• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Imaging Method for HDAC Activity using DNA-binding Fluorescent Probe

Research Project

Project/Area Number 16K01933
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

蓑島 維文  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20600844)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords蛍光プローブ / HDAC / DNA結合 / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに開発した蛍光プローブを用いて、細胞内のHDAC活性の検出を行った。培養したHeLa細胞からHDACを含む核抽出液を調製し、開発した新たな基質を有する蛍光プローブと反応し、DNA存在下での蛍光強度の変化を観察した。その結果、基質にHDAC阻害剤であるTSAの部分構造を導入した改変型の蛍光プローブは、以前までの蛍光プローブでは見られなかった蛍光の上昇を観察することができた。実際に酵素反応によるものかどうかを確認するためにHPLC分析を行ったところ、蛍光上昇に対応して脱アセチル化体の生成が検出された。この結果から、新たに合成した蛍光プローブは細胞の核内のHDACによって脱アセチル化され、蛍光により検出できることが示された。この原因としては、基質部分の改変により検出可能となったクラスIのHDAC2が核内に豊富に存在していることに由来するものと考えられる。実際に、検出系にクラスIのHDAC2の阻害剤を加えた際に蛍光上昇が見られなかったのに対し、クラスIIIのHDAC阻害剤では蛍光が上昇したままであったことから、クラスIに属するHDACが核抽出液における脱アセチル化反応に関与していることが裏付けられた。また、培養細胞に蛍光プローブを添加し、核からの蛍光シグナルに変化が見られるかどうか蛍光顕微鏡観察を行ったが、核からの蛍光シグナルは観察されなかった。蛍光プローブの核内への送達に問題があるものと考えられるため、今後はプローブの核送達を可能にするペプチド等の導入を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] In Vivo Multicolor Imaging with Fluorescent Probes Revealed the Dynamics and Function of Osteoclast Proton Pumps2019

    • Author(s)
      Minoshima Masafumi、Kikuta Junichi、Omori Yuta、Seno Shigeto、Suehara Riko、Maeda Hiroki、Matsuda Hideo、Ishii Masaru、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      ACS Central Science

      Volume: 5 Pages: 1059~1066

    • DOI

      10.1021/acscentsci.9b00220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photolytic Release of a Caged Inhibitor of an Endogenous Transcription Factor Enables Optochemical Control of CREB-Mediated Gene Expression2019

    • Author(s)
      Imoto Takuma、Kawase Akihiro、Minoshima Masafumi、Yokoyama Tatsushi、Bito Haruhiko、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 22 Pages: 22~25

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b03568

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an effective protein-labeling system based on smart fluorogenic probes2019

    • Author(s)
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      JBIC Journal of Biological Inorganic Chemistry

      Volume: 24 Pages: 443~455

    • DOI

      10.1007/s00775-019-01669-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性蛍光プローブを用いた骨溶解に関与する分子動態のin vivoイメージング2019

    • Author(s)
      蓑島 維文、大森 雄太、菊地 和也
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
  • [Presentation] 破骨細胞プロトンポンプ動態・機能のin vivoイメージング解析2019

    • Author(s)
      蓑島 維文、大森 雄太、菊地 和也
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [Presentation] β-ラクタマーゼ阻害剤を用いたタンパク質ラベル化蛍光プローブの開発2019

    • Author(s)
      梅野 太朗、Roux Margaux、蓑島 維文、菊地 和也
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [Presentation] Development of reversible protein labelling method using exchangeable fluorescent turn-on probes2019

    • Author(s)
      Reja Shahi Imam, Sowa Toshiyasu, Minoshima Masafumi, Kikuchi Kazuya
    • Organizer
      15th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi