2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of neural circuitry and regulatory mechanisms of social behavior adjustment to social environment
Project/Area Number |
16K01948
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
櫻井 武 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90615717)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会性行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
適切な社会性行動には、時々刻々と変化する社会環境の中で社会性刺激を適切に読み取り、その価値判断を行い、それに基づいて適切な行動を選択決定し実行する過程が必要である。そういった過程の何らかの異常が発達精神障害やその他の精神疾患に付随する社会性行動の異常の裏に存在すると考えられる。本研究は社会性行動に異常の見られる人の疾患のマウスモデルと野生マウスで社会性行動に関わる脳領域の回路を比較することによって、この過程を明らかにすることを目的とする。 社会性行動に関わる脳領域には扁桃体、側坐核、腹側被蓋核や縫線核、海馬そして前頭前野が知られているが、特に前頭前野における認知機能が価値判断に重要である。前頭前野は大きく分けて、内側前頭前野と眼窩前頭野の領域に分けられ、そのどちらの領域も社会性行動に何らかの形で関わっていることが神経細胞活動性マッピングで明らかとなった。それぞれの領域の社会性行動における機能の違いを探るため、それぞれの脳領域への入力を逆行性にラベルして調べたところ、どちらの領域も扁桃体や海馬、視床(の腹内側部)からの入力を受けるが、視床の中で両者に投射する領域はお互いに相補的に位置しており、それぞれの領域に投射する神経細胞の視床の中での分布が異なっていることが明らかとなった。このことはそれぞれの前頭前野を含む視床を介するネットワークが異なっている事を示唆している。 また、社会性刺激に対する適応が野生型に比べて遅いマウスモデルでは、社会性刺激時のこの視床領域の活性化のパタンが野生型と異なっており、視床の活性化のパタンの違いが社会性刺激に対する適応の違いに相関している可能性が示唆された。 この視床領域への入力がどうなっているかを調べ、野生型とマウスモデルでの違いをさらに検討し、社会性行動の適応に関わるネットワークの全体像を明らかにすることが今後の課題である。
|
Research Products
(9 results)