2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role of the basal ganglia and limbic system for decision making under a social context.
Project/Area Number |
16K01955
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
榎本 一紀 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (10585904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 一郎 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60181351)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会性 / 霊長類 / 報酬 / 意思決定 / 大脳基底核 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間や多くの動物は相互依存的な社会的関係のなかに生きている。そのような状況下で適切に意思決定や行動選択を行い、損失を抑えて効率的に利益を獲得するためには、長期的な視点で利得や損益を予測し、環境や他者の社会的ランク・行動などから有用な情報を判断・抽出し、自己の行動に生かすことが必要である。本研究では、社会的状況において、他者の行動や報酬獲得がどのように観察者の行動や神経活動に影響するのかを明らかにすることを目的とし、複数頭のニホンザルを用いて協調行動が必要な意思決定課題を学習させ、課題遂行中の行動データや神経活動を記録して解析する。本年度は、複数頭の動物から記録したデータの解析を行った。2頭の動物を複数個のLED内蔵ボタンが配置されたパネルを挟んで向かい合わせに座らせ、それぞれが点灯したボタンを押す行動課題を学習させた。お互いが一定時間ボタン押しを保持できると、口元のパイプから報酬として両者共に水数滴が得られる。この課題の合間に、両者の間に食物を置いてどちらがそれを取るかを調べるテスト(フードテスト)を行った。フードテストによって二者間の社会的ランクが明確になると、その後の行動課題において、ランクの低い個体の反応時間が遅くなるなどの変化が見られた。このように社会的ヒエラルキーが意思決定や行動に影響することが示唆されたので、各個体の社会的順位を加えた行動モデルを設計、評価した。また、社会的状況において必要となる長期的な将来報酬予測に関わるドーパミン細胞および線条体投射細胞について、過去の実験データを再解析し、それぞれが異なるトポグラフィで中脳および線条体内に存在していることを明らかにした。その結果を日本神経科学大会にて発表し、論文を投稿した。以上の成果は、霊長類に共通する社会的行動の神経基盤解明に貢献する。
|
Research Products
(2 results)