• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自由な眼球運動と物体認知に係る視覚野神経活動との関係

Research Project

Project/Area Number 16K01962
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山根 ゆか子  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(RPD) (70565043)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords物体認知 / 自由視課題 / 神経活動 / 視覚情報処理
Outline of Annual Research Achievements

目前に広がる景観の中でその中にある物体を認識するとき、我々は適切に眼球を動かすという能動的な行為により、特に重要な情報を選択的に得る。ところが、物体認識の情報処理における眼球運動の影響を深く掘り下げて研究した例はほとんどない。「目で見てそれが何であるか分かる」ことの本質に迫るには、眼球運動を許容した条件で視覚性物体認識に関わる脳部位がどのような活動をしてるのかを明らかにしなくてはならない。そのため、自由視中のサルの第一次視覚野(V1) と下側頭葉皮質(IT)の複数の神経活動を同時に記録し、解析した。今年度は昨年度に引き続き、V1とITのニューロンの発火と自由視中の眼球運動、見た物体の種類の関係を調べた。具体的には、自由視中の眼球運動を分類し(刺激提示後初めての物体への注視、刺激提示後すでに見た物体を再度見た場合)その発火頻度を比較した。刺激提示後初めての物体への注視の方が刺激提示後すでに見た物体を再度見た場合よりも発火頻度が高いことが多いという結果を得た。さらに、刺激提示後すでに見た物体を再度見た場合をさらに、注視の前に他の物体をみていたか、同じ物体を見ていたかかどうかで分類すると。2条件でどのように発火頻度が異なるのかわかってきた。すなわち、注視の前に他の物体をみていた場合には、物体の種類によって発火頻度が大きく上がるものと下がるものがあるが、同じ物体を見ていた場合は発火頻度が大きく上がる例はほとんどないことが分かった。このことは、同じように今見ている状態でも、少なくとも直前の注視行動によって、神経活動が系統的に異なることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進展している。これまでの解析結果を論文にまとめる作業を進めることができた。
また、transfer entropyを用いて、トップダウン、ボトムアップの情報を区別するという解析もはじめることができた。

Strategy for Future Research Activity

まとめつつある論文を投稿する予定である。
解析については、transfer entropyを用いてトップダウン、ボトムアップの情報を区別するという解析と、神経活動の時系列パターンの解析について進める予定である。
視覚情報処理を研究する海外研究者との積極的な交流のため、Symposiumを企画している。

Causes of Carryover

理由:実験、解析補助のための人件費を計上してたが、適当な人材が見つからなかったため。
計画:テーマに関連したシンポジウムを企画し、招聘研究者の旅費、謝金として一部使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] チリ大学(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      チリ大学
  • [Int'l Joint Research] ユーリッヒ研究所/アーヘン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ユーリッヒ研究所/アーヘン工科大学
  • [Presentation] Inferring fixated objects in free viewing from parallel neuronal spiking activities in macaque monkeys2018

    • Author(s)
      Y. Yamane J. Ito, Joana Cristian, P.E. Maldonado, H. Tamura, I. Fujita, K. Doya, S. Gruen
    • Organizer
      第41回日本神経科学学会
  • [Presentation] The neuronal activity of macaque visual cortices during free viewing2018

    • Author(s)
      Y. Yamane J. Ito, Joana Cristian, P.E. Maldonado, H. Tamura, I. Fujita, K. Doya, S. Gruen
    • Organizer
      echanism of brain and mind the winter workshop 2019
  • [Presentation] Representation of fixated objects by multiple single unit activity in visual cortices of freely viewing macaque monkeys2018

    • Author(s)
      Y. Yamane J. Ito, Joana Cristian, P.E. Maldonado, H. Tamura, I. Fujita, K. Doya, S. Gruen
    • Organizer
      Federation of European Neuroscience Societies (FENS)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi