2018 Fiscal Year Research-status Report
ユーラシアン、アメラジアン問題とアメリカ合衆国ーーキリスト教系諸団体の介入の歴史
Project/Area Number |
16K02005
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
小檜山 ルイ 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70186782)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ユーラシアン / 混血 / 日米関係 / キリスト教 / アメラジアン / 現地妻 / 結婚 / 同棲 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第2次世界大戦以前の西洋人男性とアジアの女性たちとの性交渉の結果としてのユーラシアンの問題を掘り起こし、それを特に日米関係の中に位置づけることを第1の目的としている。第2に第2次世界大戦後の混血児の処遇について、大戦前との連続性の中で把握したいと考えている。 平成28年度は、そのために1)2次資料の収集、2)ユーラシアンのためのピース・コテッジを経営した現横浜共立学園 での資料調査、3)明治初期に横浜共立学園を設立したWoman's Union Missionary Society for Heathen Lands(WUMS)が残した資料の調査、4)アメリカ合衆国における関連研究のネットワークの構築、5)将来的に第2次世界大戦後のアメラジアンの研究につなげるための人脈の形成をめざし、ほぼ予定通りに研究を進めた。 平成29年度には、収集した資料を整理し読み込むことに前半期を費やした。2018年3月に追加資料を求め、ニューブランズウィック神学校図書館所蔵のオランダ改革派資料とラトガース大学所蔵グリフィス・コレクションを閲覧、資料を持ち帰った。また、ニューヨーク市立図書館でWUMSの機関誌中、日本にないものを特定した。また、上述5)に記載の人脈との連絡を維持した。 平成30年度は、8月にヴァンクーヴァで開かれた国際女性史研究連盟の大会で"Living on the Border between East and West: Mixed Blood People in Japan before WWII"という報告を行った。また、大会後にパール・バック財団で、第二次世界大戦後の国際養子縁組事業に関する資料を集めた。ニューヨーク公立図書館で懸案だったWUMS発行の雑誌Missionary Linkのスキャニングをした。その後、これらの資料を整理、読み込む作業を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は別のトピックの著書を出版するために多くの時間を費やさねばならなかった。また、引き続き学部長補佐を務め、学務多忙であった。さらに、9月にキリスト教史学会理事長の職も任されてしまった。そのため、資料の取得はほぼ順調に進んだが、秋以降の資料整理と読み込みが予定の半分程度しか達成できなかった。 また、ホルト・インターナショナルでの資料調査を予定していたが、それをパール・バック財団に変更したことにも言及すべきだろう。ホルト・インターナショナルは主に韓国における混血児の収容で知られ、日本については未知数である。対象を日米だけではなく、韓米を含むアメリカとアジアの問題にに拡張するのは望ましいが、現時点では研究対象の拡散を招くと考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、2017年にエントリーしながら、学務等の関係で参加を断念した国際アメリカ研究学会の大会(7月にスペインのアルカラで開催される)に参加し、"The Mixing of Blood between the United States and Japan: 'Eurasians' in the Pacific Context"という題で研究成果を発表する予定である。また、昨年国際女性史研究連盟で行った報告と今年の報告を元に、一本の論文を書いて公刊したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
2017年に計画していたInternational American Studies Associationでの報告を断念したことから、2019年7月に報告を行うべく申請し、申請が通ったので、その分の旅費を残すべく、2018年度は節約した。
|