• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Organization of Repatriates from Japanese Ruled Micronesia in postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 16K02010
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords南洋群島 / ミクロネシア / 引揚げ / 南洋群島帰還者会 / 南興会 / 慰霊と交流 / チャモロとカロリニアン
Outline of Annual Research Achievements

<1>本土の帰還者組織の機関紙分析・南洋群島共助議会・南洋群島協会…引き続き機関紙の目録作りと内容分析、帰還者組織の全体把握に努めながら、総括的な作業を行った。
<2>現在も活動を続ける帰還者組織の調査…沖縄の南洋群島帰還者会が50回目を機に最後とした「南洋群島慰霊墓参と交流の旅」について理事会や関係者、一般参加者に取材した。沖縄の帰還者会で最大の組織であるサイパン会、テニアン会を取材した。沖縄県遺族会の南洋群島関係者遺族の活動を取材し、南洋群島帰還者会の現在の関係者が所有しない情報や資料の提供を受けた。東京の南興会に参加し、日本各地の帰還者、帰還者組織を取材した。
<3>ミクロネシア住民の対応、帰還者組織との関係…米自治領北マリアナ諸島では官民が、沖縄の南洋群島帰還者会の最後の公式訪問に記念的な行事を準備し、今後の交流継続を希望、研究代表者はこれへの協力を求められ対応した。交流の記録化と交流継続のために、引き続き協力することとなった。
<4>公文書の調査…<2><3>に予定外の時間を要し、収集済の文書の整理、分析と総括、今後の研究方針を立てた。
<5>専門家との研究交流…第4回マリアナ歴史会議に参加し、ミクロネシア各地から参加した研究者、学芸員、市民と情報交換し、<3>に記した協力体制を整えた。日本の植民地研究者と組織する「戦争と移民研究会」で報告した。沖縄県教育委員会から『沖縄県史 各論編7現代』にて本研究成果の一部を活用した執筆依頼を得て準備した。本課題の準備研究となった「ミクロネシアと沖縄」(沖縄大学地域研究所の共同研究、小野啓子代表、2009~10年度)を本課題の成果に活かすべく検討した。以上を踏まえ、本課題の総括となる論文を準備し(執筆中)、2020年度に開始する今泉を代表とする基盤研究(B)を申請した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi