• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

移民の習い事・教え事の継承・活用・変容の基礎研究―方法論的ナショナリズムの相対化

Research Project

Project/Area Number 16K02011
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

小澤 智子  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (20459978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板津 木綿子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80512334)
北脇 実千代  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20369458)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords食文化 / 北アメリカ / 日本 / 人種・エスニシティ / ジェンダー / 食べ物 / レシピ / 料理本
Outline of Annual Research Achievements

平成29(2017)年度は、第7回から第13回目の会議や研究会を開催し、研究テーマに関する調査研究を進めた。
第7回目の会議では、事務事項を確認したうえで、プロジェクトの方向性を具体的な事象を想定しながら話し合った。第8回目の会議では、おもにプロジェクトの理論的な枠組み、事象や事例の使い方や一次資料・二次資料の内容や妥当性について議論を深めた。各章の内容についても検討した。成果として出版する予定の本の構想について議論した。第9回目の会議では、研究会③を開催した。代表者・小澤智子が「料理書、料理本、レシピ、料理学校の歴史――研究動向の分析」という演題で、報告を行った。第10回目の会議では、研究会④を開催した。分担者・板津木綿子が「アーバン・スタディーズにおける資料(写真・統計・地図)の使い方とその読み解き方について」という演題で報告を行った。第11回目の会議では、研究会⑤を開催した。講師の今井祥子さん(特任助教、東京大学大学院博士課程リーディング教育プログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」)の講演「セレブリティシェフ松久信幸氏(ノブ)のオーセンティシティとその受容:アメリカと世界都市の事例から」を聞き、その後、活発な意見交換を行った。
第12回目の会議では、研究会⑥を開催した。講師の新田万里江さん(東京大学教養学部・武蔵大学人文学部 非常勤講師)の講演「『ハワイのオキナワ料理の創造論』再考――民族/国民料理の否定と形成に関する研究に向けて」を聞き、その後、参加者で討議を行った。第13回目の会議では、進捗状況の確認し、分担者・板津が投稿論文や資料を配布し、解説を行った。そして翌年度の予定を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画のとおり、一次資料や二次資料の収集は順調に進んでいる。そして、プロジェクトメンバーで先行研究などの分析を行いつつ、予定通り、講演会を2回開催することができた。海外研究者の招聘は予算不足で断念したが、オンラインのアーカイヴスやデータベースを活用し、海外の研究成果や情報を積極的に入手できている。

Strategy for Future Research Activity

今後、ひきつづき計画のとおりに進めるつもりである。順調に調査は進んでいる。

Causes of Carryover

(理由)
書籍やそのほかの物品の購入を控えたため。
(使用計画)
プロジェクトメンバーとの協議を踏まえて、予算計画を見直す予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 20世紀初頭ロサンゼルスにおけるピクニックの文化的トポロジー:孤独感とコミュニティ形成の試論2018

    • Author(s)
      板津木綿子
    • Journal Title

      余暇ツーリズム学会誌

      Volume: 第5号 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウムB「アメリカ史の中の『余暇』」コメント2017

    • Author(s)
      板津木綿子
    • Organizer
      日本アメリカ史学会 第14回年次大会
  • [Presentation] 余暇史研究におけるエスニシティ・時間・空間の試論:20世紀前半のカリフォルニアを例に2017

    • Author(s)
      板津木綿子
    • Organizer
      余暇ツーリズム学会
  • [Presentation] 余暇活動とビューティ・カルチャーの交差:戦前の日系アメリカ人社会の事例から2017

    • Author(s)
      北脇実千代
    • Organizer
      日本アメリカ史学会 第14回年次大会
  • [Presentation] アーバン・スタディーズにおける資料(写真・統計・地図)の使い方とその読み解き方について2017

    • Author(s)
      板津木綿子
    • Organizer
      本プロジェクト研究会④
  • [Presentation] 料理書、料理本、レシピ、料理学校の歴史――研究動向の分析2017

    • Author(s)
      小澤智子
    • Organizer
      本プロジェクト研究会③

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi